Metasequoia BBS

ページ 1 2 3     
/ 322
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[10444] 回転コマンド後に3Dハンドルが移動してしまいます / nob
[不具合報告,回転] 返信
バージョン4.9.0d(64bit)にて回転ダイアログからの軸、数値指定で回転後に原点が移動してしまいます。
以下の手順で確認できます。

1.基本図形から正方形を作る
2.(C)回転を選択
3.3Dハンドルの回転原点をCTRL+ドラッグで何れかの頂点に移動させる
4.回転コマンドのダイアログ側で数値入力して適当に回転させる

すると3Dハンドルが選択した頂点から外れて移動してしまいます。
→この時に3Dハンドルを移動させようとすると、2.の頂点の位置に出現します。

以上、ご確認頂けますでしょうか。
2025-10-13 04:37
[10446] Re: 回転コマンド後に3Dハンドルが移動してしまいます / 管理者
3の頂点に移動させるという部分、ドラッグ中の右クリックで吸着させたときということでよろしいでしょうか。
この条件で不具合確認いたしましたので、次のリリースで修正いたします。
2025-10-14 18:25
[10443] 要望 / K
[要望] 返信
MetasequoiaのLinux版は今のところ開発予定は無いでしょうか
2025-10-12 08:24
[10445] Re: 要望 / 管理者
デスクトップOSとしてのシェアが小さすぎて検討の余地がありません。
2025-10-13 12:01
[10439] fill a closed polygon / paperPino
[質問] 返信
How can I automatically fill a polygon with n points?
Thanks.
2025-10-10 20:07
[10440] Re: fill a closed polygon / 管理者
Please use the [Hole] command.
You can fill all holes automatically or manually select specific holes.
2025-10-11 14:08
[10441] Re: fill a closed polygon / paperPino
>Please use the [Hole] command.
>You can fill all holes automatically or manually select specific holes.

Thank you for your prompt response, but it does not work. I do not have a hole within a mesh, I have a simple polygon made by points (more than four) and lines.
Thanks
2025-10-11 17:04
[10442] Re: fill a closed polygon / 管理者
>Thank you for your prompt response, but it does not work. I do not have a hole within a mesh, I have a simple polygon made by points (more than four) and lines.

If you only have points and lines, you can use the [Object > Fill place surrounded by lines] menu, but this will only generate triangles and quadrilaterals, and will not generate faces with more than five sides.
Faces with five or more sides must be created manually using the [Create] command.
2025-10-11 23:00
[10434] How make the boolean object / Giovanni Chiozza
[質問] 返信
I'm just trying to use MSQ using free version.
I'm wondering where is the menu to subtract 2 objets with boolean . I see the manual but I don't see the menu where to use it ? Is it hidden or not available on free version ?
Thanks
2025-10-07 17:37
[10435] Re: How make the boolean object / 管理者
Please call the [Object > Boolean] menu.
And, the Help in the [Help > Index] has a search function that allows you to find functions by keyword.
2025-10-07 21:56
[10436] Re: How make the boolean object / Giovanni Chiozza
I installed MSQ from this file Metaseq490d_x64_Installer.exe
Do I need to install something more ?
Under Object menu I got only
Create
Freeze
Reduce polygons
Align faces
Unify faces
Do I need to install something else ?
The short key would be Shift S but nothing happens
Do I need to reinstall all from scratch ?
Thanks
2025-10-07 23:17
[10437] Re: How make the boolean object / 管理者
As the instructions are displayed at startup (unless you have turned it off), the [Beginner] mode hides modeling functions beyond the bare minimum.
Switch to the [Modeling] mode from the top left of the screen.
2025-10-08 09:57
[10438] Re: How make the boolean object / Giovanni Chiozza
OK Thanks !!! Boom ! That was it
2025-10-08 16:20
[10431] X形式へエクスポートしたデータに裏返った面が生成されている / nob
[要望,エクスポート,X形式] 返信
多角形面をX形式にエクスポートした際に裏返った面が生成されているように見えます。

1.基本図形から立方体を作成する
2.「エッジ」 -> 「追加」を選択し、Z軸上の上面辺と下面の手前側辺の真ん中をつなぐエッジを追加する
 #Y100,Z100とY-100,Z100を繋ぐエッジ
3.追加したエッジを中心側に凹ませる
 #Y100,Z0、Y-100,Z0にする
 →上からみると、Σみたいな形にする
4.X形式にエクスポートすると凹んだ面側に裏返った面が生成されている
 この例だと底面の凹んだ部分に面が出来ている

以上ご確認頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
2025-10-05 23:31

途中の1件のメッセージを表示

[10433] Re: X形式へエクスポートしたデータに裏返った面が生成されている / nob
タグが [不具合報告,エクスポート,X形式] から [要望,エクスポート,X形式] に変更されました。
相手側ツールはPMXエディタなのですが、確かに事前に三角形化しておけば裏返った面が生成される事はありませんでした。
しかし、X形式にエクスポートする前に全てのオブジェクトをフリーズしてから全ての面を選んで三角形化する作業を毎回しないといけない、
かつこの作業は不可逆でX形式へのエクスポートする際にだけ必要な作業なので作業後のデータは捨てないといけません。
オブジェクト数が多くなってくると毎回この作業をするのは面倒なので、出来ればX形式のエクスポートにおいてもOBJ形式へのエクスポートと同様「三角形化」のオプションがあれば嬉しいです。
2025-10-06 21:37
[10411] Ver4.9.0cパスに沿って複製の操作方法を教えてください / みゃーこ
[質問,スナップ] 返信
Metasequoia 4 Ver4.9.0c リリース お疲れ様でした!そしてありがとうございます!

以前コチラで質問させていただいた件が実装されてうれしいです

●早速パスに沿ってオブジェクトを複製してみたのですが、下記(①~③)のような処理になったのですが、使い方はこれで良かったのでしょうか?
※リング状のオブジェクトだけパスに沿って複製しようと思ったのですが、不要なラインまで複製されてしまいました(仕様?)
よろしければ操作方法を知りたいです、いろいろ探してみたのですが説明されているURLがあれば教えてください

●パスに沿って掃引のパイプ形状作成は思ったように出来て満足です


https://www.flickr.com/photos/203308724@N06/54781987471/in/dateposted-public/lightbox/


https://www.flickr.com/photos/203308724@N06/54782227073/in/dateposted-public/lightbox/


https://www.flickr.com/photos/203308724@N06/54782315765/in/dateposted-public/lightbox/

お手数ですがご確認よろしくお願い致します
2025-09-12 23:22

途中の5件のメッセージを表示

[10430] Re: 【続】連続質問失礼します / みゃーこ
分かりました。

平面上で色々と検討して工夫してみます。
何度も丁寧に回答いただきありがとうございました!
2025-10-04 22:38
[10390] 頂点の吸着について / BRIK
対応中 [質問,スナップ] 返信
ヘルプを読んでも解らなかったので質問させてください。

[移動]コマンドで、頂点移動中に右クリック以外に、スペースキーを押しても他の頂点へ吸着できる。とヘルプに書かれているのですが、どうやってもできません。どこかの設定が関係しているのでしょうか?

使っているのは32bitの最新版です。

2025-08-25 11:44

途中の8件のメッセージを表示

[10428] Re: 頂点の吸着について / 管理者
ご報告いただいた手順で再現確認いたしました。ありがとうございます。
これで次のリリースにはなんとか対策ができそうです。
2025-10-01 18:45
[10413] Direct3D表示でエラーが発生 / 川鍋 茂
[質問] 返信
「Direct3D表示でエラーが発生しました」と表示され、画面が真っ黒です。
DirectXの最新版を再インストールしましたが、変化なし。
メタセコイヤを再インストールしても変化なし。

どう対応したらよいか?
ご教示願いたい
2025-09-16 14:17

途中の3件のメッセージを表示

[10419] Re: Direct3D表示でエラーが発生 / 管理者
Intel Arcについては当方では動作検証はしておりませんが、こちらはドライバーの品質の評判があまりよくなく、エラーコードからもGPUのドライバーまたはハードウェアに起因する可能性が高そうです。

2ヶ月前は動いていたということでしたら、その間にWindows Updateなどにより自動的に行われたアップデートでGPUドライバーが更新されている可能性が考えられます。

Windows Updateの更新履歴を確認してIntel Arc用のドライバーが更新されていないか。またデバイスマネージャからIntel Arc用をドライバーのバージョンを表示し、Intelのウェブサイトから提供されている最新のドライバーのバージョンと一致しているかを確認して、最新でなければ最新に更新する、または既に最新なら逆に古いバージョンに戻してみるなどしてみてください。
2025-09-19 07:00
[10412] 光源についての要望 / BRIK
[要望] 返信
光源の設定について要望があります。

コマンドパネルの照光の場所に、光源がカメラに追従するか、しないかのチェックボックスを付けて、光源の動作を切り替えが出来るようにしていただけるとありがたいです。

理由は、モデリング時に陰影の出かたによって形状を調整する場面が多く有り、その際に常々上記のような仕様が欲しいと感じていたからです。

ご一考いただけますと幸いです。
2025-09-14 10:34
[10402] マッピングでの操作について / nob
対応済み [質問,マッピング] 返信
V3でのUV展開の操作は一通り出来ていたのですが、V4で初めてUV展開をしようとしていてヘルプの「画像マッピング講座 (3)UVマッピングのチュートリアル」をやっています。

(1)新規マッピング(円筒)について
オブジェクトパネル上でheadがハイライトされている状態にし、円筒マッピング→フィットを押してもフィットされません。
チュートリアル上の頭の画像も淡色表示になっている&直前に全非選択させているので非選択状態のまま進める前提だと受け取ったのですが、実際にはオブジェクトパネル上でCTRL+headをクリック等し、当該オブジェクトを選択した状態にしてからでないとフィットを押しても無反応です。

(2)分離、縫い合わせについて
[展開図]をオンにした際に、既に展開されている状態が淡色表示+選択されている箇所は通常表示の画像になっていますが、実際にはオブジェクトを選択した状態にしないと操作が出来ません。

なんとなくV3の頃の操作はこのチュートリアル通りだったように思うのですが、これらはV4で変更されたがチュートリアルが間違っているだけなのでしょうか?

あと、オブジェクトを選択すればUVの選択や操作は可能ですが、UVから選択する事は出来ないのでしょうか?
例えばV3の頃は範囲を押して展開図上で範囲選択すればUVが選択されたと思うのですが、同等の操作はV4でどうすれば可能でしょうか?

オブジェクトを選択せずに現在展開されている状態を見る事は出来ないのでしょうか?
例えばチュートリアル上の(2)で示されている状態です。

以上、ご教示頂けますと幸いです。
2025-09-06 03:28

途中の1件のメッセージを表示

[10409] Re: マッピングでの操作について / nob
原因がわかりました。
いつのまにかビュー内左上の「選択」が押された状態だった事によるものでした。
使った事の無い機能だったので全く気づかなかったのですが、OFFにした所、選択材質中の非選択オブジェクトのUVも見れるようになりましたし選択せずとも円筒マッピングのフィットが可能になりました。
ありがとうございました。
2025-09-08 22:01
最新 前のページ 次のページ