Metasequoia BBS

Page 95 96 97 98 99     
/ 319
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[6801] Metasequoia 4.5.7 Crashing at launch ! / Andrew
[Bug report] Response
Hello Tetraface employees ! My name is Andrew, I'm currently facing a big trouble with my Metasequoia 4.5.7 which crash even before launching right during its loading state and give me those identical crash logs everytime. Could you do something please ?

LOG.txt BELOW :

"Metasequoia 4 Ver4.5.7 (64bit) is running.
Build time: Oct 11 2016 15:22:43
Windows version : 6.3  (Windows 8.1 x64)
Number of CPU : 8
Physical memory : 8110 MB
Direct3D11 Driver: NVIDIA GeForce GTX 880M
    DeviceID: 4504
    SubsysID: 285545570
    Revision: 161
    FeatureLevel: 11.0

Exception code: c0000005 (EXCEPTION_ACCESS_VIOLATION)
Access violation at address 00007FFD424F4000. Write of address 00007FFD424F4000.
Module: C:\Program Files\tetraface\Metasequoia4\Metaseq.exe

0x00007FFD424F4000 <Unknown Module>: <Unknown Symbol>

Show more...
2016-12-23 10:04

Show the middle 6 messages.

[6860] Re: Metasequoia 4.5.7 Crashing at launch ! / Andrew
not cecently because I don't trust them anymore since my PC is getting old it's been I'd say 2 months since I didn't apply any updates but I'll try
2017-01-31 23:33
[6852] 数値で「押出」をさせたい / saka-n
[Request] Response
コマンド「押出」を同じ数値・距離で実行できるようにして欲しい
決まった数字で押し出すことが困難です。
例:希望の値「10.0」に合わすことが困難。入力もできない

スナップの「グリッド」にも対応してほしい。
押出のベベルで形状を選択して作成する場合、あとで同一の形状にするのが難しい
分割/角度に加え、押出距離(長さ)を設けて、適応ボタンで作業の単略化を提案
移動・回転のように数値入力もできるようにしてほしいです
距離「0」ゼロでの押し出しもできるように希望
2017-01-28 17:57

Show the middle 3 messages.

[6859] Re: 数値で「押出」をさせたい / saka-n
ただ私の認識が足らなかっただけなので強く望んではおりません。
お忙しいところありがとうございました
2017-01-31 15:19
[6855] メタセコイア3.0LEで異常終了 / 升岡
[Bug report] Response
メタセコイアの3.0LEで90MBほどのOBJファイルを読ませて、名前を付けて保存で、
Xファイルに保存しようとすると、

モジュール'Metaseq.exe'のアドレス004CC51Aでアドレス
00000000に対する書き込み違反がおきました。

とのエラーメッセージが出て異常終了します。

4.0.3(32bit版)では、同じファイルを使っても異常終了することはありません。
また、容量を少なくすれば(オブジェクトを少なくすれば)、3.0LEでも保存できます。

とりあえず、4.0.3(32bit版)でうまくいって、3.0LEでうまくいかない理由が知りたいです。
2017-01-30 18:57
[6857] Re: メタセコイア3.0LEで異常終了 / Administrator
3系と4系で挙動が異なるのははっきりとしたことは言えませんが、4のほうがエラーチェックが強化されている、メモリ効率が(部分的に)良くなっている、などが挙げられます。
ただいずれにせよ、32bit版ではデータ量の大きいものはメモリ不足になって異常終了するなどの可能性が高いので、64bit版を利用いただくことをお奨めしております。
2017-01-31 13:06
[6849] モーフと格子の機能強化 / msg
[Request] Response
バージョンアップ作業、お疲れ様です。
改良されたそばからで恐縮なのですが、使用していて欲しい機能が出てきてしまったので
また要望を出させて下さい。


①モーフ機能の追加(片目閉じと両目閉じの簡易作成)

以前、他の方も同じような要望を出されていたかと思いますが、作成したモーフターゲット
の片面だけを再利用して、簡単に別のモーフを作成できる機能が欲しいです。

具体的には、ウィンクモーフや両目閉じモーフの片面再利用です。
「ウィンク→両目閉じ作成」or「両目閉じ→ウィンク作成」のどちらでも構いません。


②格子ツールの微調整(変形率の変更)

細かく設定できて便利なので多用しているのですが、格子の隅のポイントを引っ張った際の
影響範囲が狭いというかウェイト変化が急というか、変形の仕方がややピーキーな印象です。

この辺は好みの問題かもしれませんが、もう少し緩やかに(柔らかく)変化するオプション

Show more...
2017-01-28 14:40
[6850] Re: モーフと格子の機能強化 / msg
(補足訂正)

②について、影響範囲を広くして欲しいと書きましたが、ちょっと的を外していたかも
しれません。

技術的な事はともかく欲しい結果だけを言うと、滑らかな変形にしたいという事です。

例えば現状、平らな面でポイントを上に引っ張ると、山頂が尖った直線的な三角形の山
が出来ますが、この山頂付近を丸く低く、裾野付近をなだらかに(隣との境界「手前」
で高さゼロに)して、「山頂~裾野~隣」が「尖角~直線~角」でなく、全て滑らかな
カーブで繋がるように調整できないか、という意味です。

上手く表現出来なくて済みません。
2017-01-28 15:40
[6590] ハンドルサイズの固定、螺旋オブジェクト作成機能、簡易ベイク機能 / msg
[Request] Response
4.5.6へのバーションアップ作業、お疲れ様でした。
アンカー実装も素晴らしいですが、ミラーの点も最近気になっていた所なのでタイムリーでした。

ところで、パージョンアップした直後で恐縮ですが、3つほど要望を出させて下さい。

【1】
私はパネルでなくハンドルで頂点操作するタイプなのですが、「透視」状態の時に視点中心から
離れた頂点を選択して、直感的にマウスホイールで拡大縮小すると、ハンドルが極端に小さく
なったり大きくなったりして、扱い難いことがあります。

恐らく仕様だと思いますが、視点中心を変えるのが面倒なので、ハンドルの大きさを常に一定に
保つ(任意のサイズで固定する or サイズの上限下限を設ける等)オプションを付けて頂ければ
操作が快適になるのですが、このような変更は可能でしょうか?

それと、出来れば、ハンドルのつまみと真ん中の黄色い四角を、別個にサイズ指定出来ると尚
良いです(黄色い部分の半透明化でも構いません。時々視野を遮って邪魔なので)。

【2】
パネのような螺旋状のオブジェクトを、基本図形に入れることは可能でしょうか?
もしくは作成ツールでも良いです。

Show more...
2016-06-10 22:35

Show the middle 5 messages.

[6848] Re: ハンドルサイズの固定、螺旋オブジェクト作成機能、簡易ベイク機能 / msg
割りとニッチなニーズだと思いますが、拾い上げて頂いて有難うございました。
ハンドル派でパースを付けたままフィーリングでモデリングする私にとっては、操作性が大きく改善しました。
今まではサイズを変える為だけに頻繁に視点変更していたので。
2017-01-28 12:24
[6772] 終了時に記憶するパネルの表示幅について / ねこま
[Request] Response
Ver4.5.7(32bit)
メタセコは終了時にパネルのサイズ(表示幅)を記憶して、次回起動時に同じ幅で表示してくれる嬉しい機能が付いています。
ただ、添付画像のようなパネルの構成にした場合、オブジェクトパネルの幅しか記憶してくれず(本来は視点パネルの幅で記憶してほしいところ)、次回起動時には前回のオブジェクトパネル幅に中に全てのパネルを表示しようとするので窮屈な表示になってしまいます。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~mi-ke/panels.jpg
毎回起動する度にパネルの大きさを調整するのは煩わしいので、そこらへん宜しくお願いします。
2016-11-30 15:17

Show the middle 1 messages.

[6845] Re: 終了時に記憶するパネルの表示幅について / ねこま
Tag has been changed from [Bug report] to [Request].
ご対応を確認できました。ありがとうございました。

ところで、32bitバージョンと64bitバージョンは別のアプリケーションであるにも関わらず、いくつかの保存パラメータが共有されているようです。これはそれぞれのバージョンを使い分けている人にとっては便利な場合も不便な場合もあると思います。私の場合も便利な時と不便な時があるのですが、それぞれの状態はある期間続いたりするので、不便な状態が続くとイラッときますw 環境設定で、パラメータの保存単位を「メタセコ全体」もしくは「32nitと64bit別々に」から選択できるようにしていただければ、それぞれのバージョンをリリースしているメリットも伸ばせると思いますし、私からメタセコに対する好感度もアップすると思います。
2017-01-25 16:35
[6817] 計測の要望 / beq
Done [Request] Response
計測メニューに折れ線で囲んだ部分の面積を表示する機能を追加して欲しい。測量に関係した使い方をしているので是非お願いします。
2017-01-16 10:32

Show the middle 1 messages.

[6844] Re: 計測の要望 / beq
どうもありがとうごいました。
2017-01-25 16:01
[6598] 格子ツールで対称変形した際に元に戻るで片側しか戻らない / まじかる☆しげぽん
Done [Bug report,Ver4.5.6] Response
格子ツールで対称編集がオンの状態で片側のみ動かして、反対側も対称に動いてくれるのですが、Ctrl+Zを押して元に戻した際に反対側が元に戻りません。

ご確認と修正お願い致します。

Metasequoia 4 Ver4.5.6 (32bit) is running.
Windows version : 6.1  (Windows 7)
Number of CPU : 8
Physical memory : 16351 MB
Direct3D11 Driver: NVIDIA GeForce GTX 970
    DeviceID: 5058
    SubsysID: 913904728
    Revision: 161
    FeatureLevel: 11.0
2016-06-14 03:55
[6842] Re: 格子ツールで対称変形した際に元に戻るで片側しか戻らない / Administrator
4.5.8で格子変形のアンドゥ時の処理を修正しました。
2017-01-25 15:58
[6651] 格子変形の不具合 / mqouser
Done [Bug report] Response
格子変形をアンドゥしたときに格子がわずかにずれた位置に戻る不具合を見つけました。
バージョンは4.5.6 32bitです。
File [pic65.jpg]
2016-07-12 23:34
[6840] Re: 格子変形の不具合 / Administrator
Ver4.5.8にて格子変形のアンドゥ時の処理を修正しました。
2017-01-25 15:56
[6493] OSXで曲面のUVが崩れる / たけし
Done [Bug report,OSX,曲面,UV] Response
OSXのMetasequoiaで、オブジェクトを「曲面タイプ1」「曲面タイプ2」にした場合、UVが崩れることがあります。
他の種類の曲面の場合は大丈夫です。
2016-05-02 02:06
[6839] Re: OSXで曲面のUVが崩れる / Administrator
4.5.8でどの曲面タイプでもUV表示が崩れないよう修正しました。
2017-01-25 15:56
Latest Previous page Next page