Metasequoia BBS

Page 74 75 76 77 78     
/ 319
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[7711] ミラーリングの要望 / tamachan
[Request] Response
フリーズしなくてもミラーリングで編集しやすいように2つ機能追加して欲しい(対称操作に対応していないツールを使うのでフリーズ+削除を繰り返すのがつらい)

・境界線上の法線をフリーズ時と同じにして欲しい
 https://imgur.com/a/26nTD2f
・環境設定の"非対称頂点の移動方法"のミラーリング版が欲しい。境界線上の頂点のみ、移動方向を制限する編集オプションが欲しい。(例: X軸でミラーリング中はX==0の頂点だけx=0で固定してほしい、編集オプションのXを無効にした状態にして欲しい。)
 移動ツール、拡大、エッジツールの分割で使えるようにして欲しい

よろしくお願いいたします
2018-06-26 00:19
[7680] uv展開ができない / るうぃ
[Question] Response
はじめまして。
通常版を購入し、いくつかのweb上の手順サイトをみましたが展開がうまくいかないので質問です。

現在SketchUp2014からプラグインでOBJへ変換し、メタセコ4(4.6.5)にモデルを持ち込んで使用しているのですが、
マッピングモードを選択し、
展開実行-[展開方法チェックなし、人工物を選択]-配置[選択せず]で実行すると、何も作成されない(UV操作-ファイル出力した画像が真っ黒)か糸くずが絡んだようなものしか配置されません。
どこが間違えているのか、環境によるものなのかサンプルをいただくか、手順書をいただけないでしょうか?
必要であれば、指定頂いたアップロードサイトへデータを上げることも可能です。

また、持ち込んだOBJファイルをpmd形式に保存し、再度メタセコ上で開くと、三角面を四角にを選んで保存下にもかかわらず再び三角面が作成されてしまうのも対応策ありますでしょうか?


2018-05-30 09:31

Show the middle 1 messages.

[7706] Re: uv展開ができない / るうぃ
>以下のどれかに該当してはいないでしょうか?
>・面がばらばらになっている
>・面が両面になっている
>・展開時に切れ目が適切に選択されていない
こちら確認しましたが、
上2件は"1つもくっつけられなかった"と表示され、両面については"両面箇所はなかった"
と表示されました。
使用ツールをスケッチアップ2014から2017に変更し標準のobjエクスポートをした場合には画面上に展開図が表示される用になりました。
(簡単な6角柱でテストしたため複雑なモデルではどうなるか不明ですが)
なぜ、同じobjでも展開できたりできなかったりするのかは不明ですが、とりあえず様子をみてみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
2018-06-23 10:22
[7695] PythonスクリプトのMQWidget.WidgetBaseのwidth, heightの型がbool / tamachan
Done [Bug report] Response
widthとheightのPythonラッパがintではなくboolになっている(setterだけ?getterは正常っぽい)

doc = MQSystem.getDocument()
mainwnd = MQWidget.getMainWindow()
dlg = MQWidget.Dialog(mainwnd)
dlg.width = 800
print(str(dlg.width)) # <-- dlg.width == 1
print(type(dlg.width)) # <-- int
2018-06-15 01:07

Show the middle 3 messages.

[7701] Re: PythonスクリプトのMQWidget.WidgetBaseのwidth, heightの型がbool / tamachan
ヒントサイズの使い方なんとなく分かりました。ありがとうございました。修正の方よろしくお願いいたします
2018-06-18 23:12
[7697] OpenSubdivプログラミング / たけし
[Question] Response
プログラミングの質問です。
OpenSubdivのサンプル「hbr_tutorial_2.cpp」を参考に曲面を生成したのですが、Releaseビルドでも元のオブジェクトが500ポリゴンでも重いです。
どのサンプルを参考にすべきでしょうか?
2018-06-15 18:21
[7700] Re: OpenSubdivプログラミング / たけし
>プログラミングの質問です。
>OpenSubdivのサンプル「hbr_tutorial_2.cpp」を参考に曲面を生成したのですが、Releaseビルドでも元のオブジェクトが500ポリゴンでも重いです。
>どのサンプルを参考にすべきでしょうか?

試しに「Far Tutorials」を組み込んだら、軽かったです。
ただポリゴンごとのマテリアルが分からないですが。
2018-06-18 21:06
[7694] ウェイトの表示を面にだけではなく点でも表示できるようにしてほしい / カービィ★KIRBY
[Request] Response
Standard版のメタセコイアを愛用させていただいております。
現在、モデルにボーンを入れたあとのウェイト塗りをしているのですが、どうも操作性に難があるように思えます。

面表示だとどうしてもいちいちカメラを回り込ませないと裏側を塗れなかったりするので、xismoのように点でウェイトの表示ができる&見えている点には表からでも塗れるようになると嬉しいです。
また、ウェイトペイント時にもxismoにある「親を正規化」のような挙動があると、親から子にかけて順番にウェイトペイントしていく際にとても作業効率が上がると思うので、ご検討よろしくお願いいたします。
2018-06-11 19:34
[7688] ウェイトのスポイト選択について / あるしおうね
[Bug report,スキニング] Response
4.6.5 Windows版でスキニングを行っているのですが、ボーン-ペイント-スポイトを選択して、頂点上のウェイトを抽出しようとすると、ブラシ設定の窓が白いまま(特定の色が選択されない)になり、その後ボーン選択を試みても何も選択できないままになってしまいます
2018-06-06 17:11

Show the middle 3 messages.

[7693] Re: ウェイトのスポイト選択について / あるしおうね
>まず
>・「スキン設定」内の自動でウェイト正規化をOFF
>・「表示設定」内のウェイト表示を「カラーマップ」
>にして確認してみてください。

カラーマップ表示で確認してみたら、同じ点の選択で
動作しました。そして再度複数色に戻してみたら、
何故か以前と同じ操作でスポイトが動作するようになりました…

>ウェイト表示を「複数色」でなく「カラーマップ」にすると、ボーンの選択を不意に解除・変更してしまった場合にすぐ気づくメリットがあります。
>
>ウェイト編集は他の機能と比べて複雑な分、うっかりミスもしてしまいやすく、
>・「スポイト」ボタンを使った後に「ブラシ」モードへの戻し忘れ
>・「ブラシ」モードのままShift+Lを使う場合も、間違えてCtrl+Lを押してボーンの選択を外してしまう
>・頂点を選択したままにして、非選択頂点が保護されている
>あたりにもご注意ください。

自分の操作間違いの可能性もあるのですが、以前と同じ操作で
スポイトが動くようになった点が未だはっきりしないので、
もし条件が明確になった場合はまた報告させていただきます
2018-06-10 12:24
[7692] 曲げツールの複数頂点対応版 / まじかる☆しげぽん
[Request,Ver4.6.5 32bit] Response
https://twitter.com/CroCOM3D2/status/1004742078553677825?s=19
この動画のように、曲げツールの間に基点を追加して曲げれる機能がほしいです。
アーマチュアーとかでやってることの、曲げツール版です。
2018-06-09 15:08
[7686] Python script import / Nick
[Bug report] Response
Win 10 64 bit/Metasequoia 64bit Registered Version installed in default location.

I have written two python scripts where the main script imports functions from the second script. They are saved together in My Documents folder.

If I start Metasequoia, open Script editor and open and run the main script it works fine.

If I start Metasequoia, open Script editor open and run one of your example scripts (from default location in Program Files) and then open and run my main script I get error- cannot find imported module.

I don't know if this is Windows UAC problem or Metasequoia error.
2018-06-05 11:55
[7687] Re: Python script import / Administrator
Please confirm where is the import path by the following Python command.
print(sys.path)

In the current version, the path is determined by the filename you run first. And, it is necessary to reboot Metasequoia to change the path unless you call sys.path.append().

In the next release, we will fix that the path is updated every time.
2018-06-05 14:20
[7683] Python Help correction / Nick
Done [Talk] Response
The help document needs correction to show that MQObject.addFace and MQObject.addVertex have a return value.
2018-06-04 12:09
[7685] Re: Python Help correction / Administrator
Thanks. The return value means the index of the added element. I will correct the document in the next release.
2018-06-04 12:21
[7682] Pythonスクリプトで内部エラーが起きる / tamachan
Done [Bug report] Response
doc = MQSystem.getDocument()
scene = doc.getScene(0)
mainwnd = MQWidget.getMainWindow()
dlg = MQWidget.Dialog(mainwnd)

def b1Clicked(sender):
  dlg.close() # <-- internal error

b1 = MQWidget.Button(dlg)
b1.text = "button1"
b1.addClickEvent(b1Clicked)
dlg.execute()
2018-06-02 22:35
[7684] Re: Pythonスクリプトで内部エラーが起きる / Administrator
不具合確認いたしました。次のリリースで修正いたしますが、もしお急ぎで必要な場合、
dlg.close(1)
のように数値で引数をご指定ください。
こちらもドキュメントと実装が違っているのですが、1がok、2がcancel扱いとなります。
2018-06-04 12:13
Latest Previous page Next page