Metasequoia BBS

Page 62 63 64 65 66     
/ 319
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[8156] wrlの継続 / y
[Request] Response
お世話になります。
次のバージョンでwrl形式を削除されるということですが3Dプリンター用のデータを作る際にこちらの形式を使っておりますので継続していただきたいです。

何卒ご検討のほど宜しくお願いします。
2019-03-30 06:55

Show the middle 3 messages.

[8183] Re: wrlの継続 / y
はい。そうしていただいて問題ありません。
お手数をおかけしました…!
2019-04-11 17:44
[8171] ミラーリングが適用されてる時の格子変形 / かもめ
[Question] Response
3DCGモデリングで小物ではじめようモデリング入門というホームページを見て日本刀の制作をしているのですが格子から選択フィットを選んで格子の頂点をドラッグして先端を細くして刃の切っ先を細くするという作業

がうまくいきません。格子の頂点をドラッグするとミラーリングした鏡面がダブってしまいます。誰かわかる方教えて下さい。バージョンは4.2.2です。
2019-04-05 22:43

Show the middle 2 messages.

[8174] Re: ミラーリングが適用されてる時の格子変形 / mqouser
厚みを先端に行くほど薄くしたいということでいいんでしょうか。
であればそのときはビューを上から見た状態か平行/透視で作業するべきだと思います。
絞る側の橋にある格子の頂点を四つ選択した状態で変形させているので、全体が傾斜するように変形してしまっているのではありませんか。
上から見て、格子の頂点を絞る側の先端側の外側にある二つの頂点を選択して変形させないと望んだ結果にはなりません。

>鏡像の接合面にある頂点は頂点を揃えるで座標を0に揃えるとはウィンドウ上部のメニューから選べばいいんでしょうか。
そのとおりです。

>格子変形することで頂点が密集して座標を0にする頂点がうまく選択できるか心配です。
ルート選択を使うと簡単に選択できますよ。
2019-04-06 17:38
[8169] ボーンのおかしな挙動 / nez
Done [Bug report] Response
何かやり方が間違っているのか不具合なのかボーンについて2つほどおかしな挙動が発生しておりなんとか解決する方法を探しております。

①スキニングモードでボーンに対し一方向のみ180度回転するように角度制限を行った際、回転ハンドルでは90度までしか回転してくれません。

②他のボーンに回転を連動させようとした場合について、連動先の「連動」の項目の「回転」の値を100未満に設定した状態で連動元のボーンが90度を超える回転を行った時、連動先のボーンが不自然な方向に曲がります。
現行verでもベータ版でも同じでした。
2019-04-02 23:40
[8168] 視点パネル不具合 / mqouser
Done [Bug report] Response
視点パネルを上下に畳んだで戻したときに視野の項目が表示がおかしくなります。
スライダーのあるあたりにグレーの横縞がはいります。
2019-04-02 21:26
[8149] [Weight] Line color / Korea3D
Done [Bug report] Response
Metasequoia4.7 beta3 x64 [Weight] Line color 表示がおかしくます。
画像添付します。
http://www.tnt5.com/download/weight_0.png
2019-03-29 16:53
[8166] Re: [Weight] Line color / Korea3D
Metasequoia4.7beta3バージョンとMetasequoia4.6.Xバージョンの[Weight]を表示する方法を比較するとMetasequoia4.6.Xバージョンがより有用と思われる。
画像添付します。
http://www.tnt5.com/download/weight_46_47.zip
2019-04-02 19:51
[8163] 独自ウィジェットを作った場合のイベントの発行の仕方 / sss
Done [Question,SDK,widget] Response
MQWidgetBaseを継承して独自のウィジェットを作った場合に、
左クリック(LeftDownEvent)を押されたときに何かしらの処理をして
チェンジイベント(ChangedEvent)を発行したいとします。
この時独自ウィジェットにAddChangedEventを追加しするとして(中身はMQWidget.hからコピペ)
イベントを発行するには、m_Eventsに登録されたリスナーにinvokeしてやらないと
いけないと思うのですが、イベント発行の仕方が良くわかりません。
m_Eventsはprivateなのでアクセスできませんし…
というわけで独自ウィジェットを作った場合のイベントの発行の仕方を教えてください。
2019-04-01 16:03

Show the middle 1 messages.

[8165] Re: 独自ウィジェットを作った場合のイベントの発行の仕方 / sss
わかりました。
既存のシステムがあるのなら踏襲したほうが良いと思ったのですが、
独自実装が推奨されるなら、そうしたいと思います。
SDK書き換えは後々面倒なので、こちらは避けたいと思います。
2019-04-01 19:50
[8140] ミラーリング部分がくっつかない / nuko
Done [Question] Response
球体を作ってみました。ミラーリング部分はやはりくっつかないですね。ここまでくると、何が原因か解らないです。お手数おかけして申し訳ございません。
2019-03-27 09:33

Show the middle 12 messages.

[8159] Re: ミラーリング部分がくっつかない / nuko
回答ありがとうございます。
ミラーリングについては、娘が参考書を見ながら教えてくれました。くっつかないのは、フリーズしてない状態で弄っていたからですね。講座動画を見ながらだと、解らない処ばかりで、余計に混乱していました。
チュートリアルを見ながら、自分なりのペースでやっていこうと思います。色々とお手数をお掛けして、申し訳ありませんでした。
2019-03-30 14:42
[8148] obj出力について要望 / さざなみ
[Request] Response
初めて書き込ませていただきます。

出力したobjファイルにスムーズシェーディング("s 1"または"s off")の文字列を追加していただきたいです。

よろしくお願いします。
2019-03-29 15:14

Show the middle 1 messages.

[8153] Re: obj出力について要望 / さざなみ
>これはどちらのソフトで必要なのでしょうか?

鉄道のシミュレーションソフトです。

>仕様には確かに定義されているようですが、ほとんどのソフトで扱っているのを見たことがなく、検証をどう正しく行うかが問題になりそうです。

今は一応、出力したファイルにWindowsのメモ帳で"g グループ名"の下の行に手動で付け足していますが、問題なく開けます。
2019-03-29 20:16
[8139] ミラーリング部分とくっつかない / nuko
Done [Question] Response
ローカル座標にはなってませんでした。最後の球体については、私の実力では出来ないですね。参考書見ながらなんとかやってみます。なんでこんな事が起きるのか分かりません。セルシスの講座も、途中でくっつかないので、お手上げです。
2019-03-27 09:08
[8133] ミラーリング部分とポリゴンがくっつかない / nuko
Done [Question] Response
初めまして。最近モデリングを始めた初心者です。
ミラーリングした部分とポリゴン部分の接地箇所が、何をやってもくっつきません。「頂点を揃える」も試してみましたが、変化無しでした。ググってみたのですが、頂点を揃えるという回答でした。BBSも遡って読んでみたのですが、こういうのは無かったので、質問を送らせて貰いました。一度アンインスコして、再度インストールし直しましたが同じです。
2019-03-26 14:01

Show the middle 2 messages.

[8138] Re: ミラーリング部分とポリゴンがくっつかない / mqouser
ミラーリングはフリーズしていない状態ということでいいですか?
ミラーリング部分とポリゴン部分がくっつかないというのは鏡像と接する部分が割れてしまっているということですかね?
もしも隙間が空いているということであればミラーリングの座標がローカル基準になってはいませんか。
オブジェクパネルのミラーリングのローカル座標にチェックが入っているか確認してください。
ローカル座標基準でミラーリングしたい場合は[頂点の位置を揃える]のパネルの上のオプションをローカル座標にして鏡像に接する頂点をX/Y/Zいずれかの座標を0に揃えてください。
もう一つの可能性として、鏡像の接合部分がエッジが立って見えているということであれば、接合部分の断面が塞がっていないか確認してください。
この部分が閉じていると鏡像の接合部分のスムースがかからず割れて見えます。
例としてプリミティブで球体をつくって半分を削除し、断面を[穴埋め]で塞いだオブジェクトに対してミラーリングをしてみるとわかるとおもいます。
2019-03-26 23:35
Latest Previous page Next page