Metasequoia BBS

Page 60 61 62 63 64     
/ 319
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[8241] 回転機能とパス機能とリラックスに関する要望 / 義意丸
[Request] Response
使ってていくつか欲しいと思った機能があったので
かなりざっくりまとめてになりますが書かせていただきます

・回転機能に回転位置の中心点の変更(スナップ機能などで頂点に配置等)の機能
・回転ハンドルにねじれ機能のような方向を指定するタイプのハンドル
ローカル機能だと一度分割する必要があるのと方向を指定するハンドルがあると辺や面にスナップさせて綺麗に貼り付けることが出来そうなので

・パス複製にハンドルの追加
・パスから辺や面を生成する機能
パス機能が限定的とはいえついているので発展させられたら色々使えそうと思ったので

・ポリゴンのリラックス機能もしくは彫刻の滑らかに機能のスナップ対応
Zbrush等のモデルをリトポロジーをするのにあると個人的に便利そうだと思ったので

技術的に難しいものあるかもしれませんが検討の程よろしくお願いします
2019-05-09 19:50

Show the middle 1 messages.

[8247] Re: 回転機能とパス機能とリラックスに関する要望 / 義意丸
>>・回転機能に回転位置の中心点の変更(スナップ機能などで頂点に配置等)の機能
>>・回転ハンドルにねじれ機能のような方向を指定するタイプのハンドル
>メッセージバーにも操作方法を表示しておりますが、ハンドルに対してCtrl+Lで中心点の移動、Ctrl+Shift+Lでハンドルの向きのみの回転ができるようになっております。
>Ctrl+Lでの移動時に右クリックすると、頂点へのスナップもできます。
ありがとうございます。こちらの確認不足でした。

方向を指定するタイプのハンドルというのはこういうものをイメージしていました。
https://imgur.com/a/x15EIfO
画像内だとボーンで動かしていますが、一個一個ボーンを設定して配置するのは手間がかかるので選択範囲に同じような事が出来る機能があるとありがたいです。

>>・パスから辺や面を生成する機能
>こちら正確な意味がわからないのですが、辺を作成した状態で「ラインの掃引」をONにすると、辺をパスに沿わせてできる面が生成可能ですが、こちらではないのでしょうか?
説明が下手で申し訳ありません。下記図のようなものをイメージしていました。
https://imgur.com/a/6M33GV8
https://imgur.com/a/mVw8vYK
現在のパス複製からパスの機能が独立するような感じになってしまいますが可能でしょうか?

>>・ポリゴンのリラックス機能もしくは彫刻の滑らかに機能のスナップ対応
>リラックスは彫刻の滑らかにとは違うのでしょうか?名称はソフトによって意味が違ったりするので、具体的な詳細をお聞かせください。
彫刻の滑らかにの機能ですが彫刻コマンドに入っていたので彫刻用の凹凸を均す機能として考えていました。

Show more...
2019-05-10 14:32
[8238] ハンドル上で数値を入力ができない / manamon
Done [Bug report] Response
Metasequoia Ver4.7.0
使用OS:macOS Mojave 10.14.4
PCのメーカー・機種名、搭載GPU:Apple iMac (Retina 5K, 27-inch, 2019)、Radeon Pro Vega 48 8 GB

先日より、上記の機種とソフトウェアバージョンを使用しているのですが、
移動や拡大、回転のコマンドでハンドル上で数値を入力して反映させようとすると
ビューが背景ごと消えてしまいます。
どうにか改善できないでしょうか。

https://youtu.be/aluqaIXdK40
2019-05-09 15:29
[8244] Re: ハンドル上で数値を入力ができない / Administrator
同じ機種の用意がないのではっきりしたことがわからないのですが、一つだけ対策として思い当たるものがあります。
現行バージョンではなく特殊なバージョンを用意して、その方法が有効かどうかを確認いただけないかと思いますので、お手数ですが弊社サポートまでメールでお問い合わせいただけますでしょうか。
2019-05-10 10:12
[8242] MQWidgetのソースの公開 / sss
Not necessary [Request,SDK,MQWidget] Response
スレッドを分けろとのことなので分けました。

>どの関数がわかりづらいかがわからないと、やみくもに細かく説明しないといけなくきりがなく、工数上の問題もありますので、説明は必要最小限にしています。
>分からない点があれば積極的に質問してください。そのほうが早く解決できます。
MQWidgetはドキュメントも分かりづらく、サンプルも少なく、またいちいち質問していたのでは面倒です。またレスポンスも早いとは言えないですし。
なのでMQWidgetの部分だけでもソース公開をお願いします。
そっちのほうが早いと思います。お互いの手間も省けると思います。

文字化けですが、一部ソースをSDK4.7beta1のものをincludeしていたのが原因でした。なので解決しました。
2019-05-09 23:31
[8243] Re: MQWidgetのソースの公開 / Administrator
今のところオープンソース化の方針にはないので、ソースの提供はできかねますし、また例えソースを見たところで解読が大変なので、それなら質問するほうがよほど面倒がないと思います。返答も調査が必要なものでなければたいてい一営業日内にはしていますので、遅いということもありません。
わからない点は質問して解決してください。同じ問い合わせが重なるなどすればその箇所についてのドキュメント等も充実させていきます。
2019-05-10 09:36
[7983] SDK に関する質問数点 / i-saint
[Request,SDK,MQWidget] Response
モーフターゲットの取得/設定を行う API はありますでしょうか。
それと、親オブジェクトの設定を行う API はありますでしょうか。(MQDoc_GetParentObject の対)
もしないのであれば、今後のバージョンで追加していただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
2019-01-09 23:13

Show the middle 6 messages.

[8239] Re: SDK に関する質問数点 / Administrator
>便乗ですいませんが、
元メッセージと直接関係ない別の内容の場合は新規投稿でお願いできますか。書く側はその時限りかもしれませんが、こちらとしては後で対応済みかそうでないかがわかりづらくなって管理が困難になってしまいますので。

>MQWidgetはドキュメントやサンプル(WidgetTest)だけでは動作がよく分かりません。
どの関数がわかりづらいかがわからないと、やみくもに細かく説明しないといけなくきりがなく、工数上の問題もありますので、説明は必要最小限にしています。
分からない点があれば積極的に質問してください。そのほうが早く解決できます。

>あとSDK4.7からEnumStringの戻り値がconst char *からconst wchar_t *になっています。ためしにwchar_tで返すと文字化けします。SDK4.7bataまではconst char *なのでSDK4.7が間違っているのはなでしょうか?
国際化対応の強化の一環としてBeta4の後で正式版では仕様を変更し、wchar_t型を扱うMQEnumStringW()の定義が追加され、MQEnumStringW()があればこちらを優先し、なければ互換性のために従来通りのMQEnumString()が使用されます。
また、これに合わせてMQBasePluginベースのクラスではEnumString()の戻り値はconst wchar_t*型に変更されました。overrideキーワードを付けていればコンパイラレベルでエラーや警告が表示されると思いますが、いずれにせよ既存のコードは戻り値の型を変更する必要があり、当然ながら返す文字列も「L"文字列"」のように記述されたワイド文字列でないといけません。
サンプルプラグインのコードもすべて変更済みなので、試しにサンプルが返している文字列を日本語に変えてみるなどして試してみてください。
2019-05-09 16:21
[8231] ImportMQOZプラグイン / t②④
Not necessary [Request] Response
MQOZファイルはバイナリ形式なんですね?

Metasequoia 4.7向けプラグインSDKに「ImportMQOZ」のサンプルは入れていただけないでしょうか?
2019-05-08 05:25

Show the middle 1 messages.

[8236] Re: ImportMQOZプラグイン / t②④
>mqozは単なる普通のzipファイルで、中にmqoファイルが格納されています。

確認不足でしたが、わかりました。

>zipファイルへのアクセスは、zlibにも同梱されているminizip(のunzip.c/h)を使用するのが最も簡単だと思います。

参考にします。
2019-05-09 05:08
[8235] 法線の不具合 / mqouser
[Bug report] Response
両面表示のマテリアルを適用したオブジェクトは異常な法線が設定されることがあります。
4.6の頃からある不具合なので引き続き対応をお願いします。
2019-05-08 23:22
[8226] スキニング時でのボーン伸縮 / SSS
Not necessary [Request,もう1つ] Response
Ver.4.7を使用していまうす。
4.7になってボーンの回転軸調整ができて嬉しいのですが、要望として
・ボーン:リギングだけではなく、ボーン:スキニングでのボーンを伸縮可能にしていただけないでしょうか?
・回転軸の調整後 ミラーにしたときその回転軸も同じ軸にできないでしょうか?
とりあえず今はこの機能が非常に欲しいです。
よろしくお願いいたします。

2019-05-03 18:06

Show the middle 4 messages.

[8234] Re: スキニング時でのボーン伸縮 / Administrator
>・スキニングで回転の角度範囲の制限は出来ますか?

ボーン設定に回転制限の項目があります。
2019-05-08 13:55
[8219] 旧ボーンの使用について / Lightenusare
Not necessary [Request] Response
ご担当者様

Ver4.70使用しており要望です。
ボーン機能ですが、4.6.9以前のボーン機能も一つのVer合わせて実装していただく事はできませんでしょうか。4.70と4.6.9のボーンの機能がモードで切り替えられるなどになると便利です。ご検討いただけますと幸いです。
2019-05-01 06:00
[8228] Re: 旧ボーンの使用について / Administrator
旧ボーンは潜在的な問題点が多くメンテナンスも困難であることから、4.7では切り替えについては最初から行わない方針で、データの引継ぎ以外の互換性を切り捨てて一からの再設計が行われました。そのため、再度切り替えできるようにすることは非現実的なものとなっており、到底対応できるものではありません。(保守契約で相当なメンテ料をいただけるとかなら話は別ですが・・・)

そのため、基本としては4.7の新ボーンへの移行をお願いしておりますが、どうしても旧ボーンが利用したい場合、4.6系を引き続きご利用ください。
2019-05-07 10:14
[8212] UV展開された時の面の配置と形状 / かもめ
[Question] Response
小物ではじめようモデリング入門というホームページをみて日本刀のモデリングとUVマッピングをやっているんですけどはばきという刀の鍔と刃の間の部品、上から見ると三角形のような船のような形の部品で少し高さがあるのですが、それをUV展開したところテキストのようになりません。
展開されることはされるのですが上から見た時三角形の底になる部分、刀の背を覆っている部分がテキストだと他の部品と切り離されて表示されているのに自分のははばきの側面(正面図で見た時の正面)しかも下のほうにつながってしまっています。そしてとても小さく形も長さがありません。
なるべくテキストと同じにしたいのですが同じである必要はないのでしょうか?一応全ての面は表示されているけど形や大きさは必ず正確にはならないのかもしれないけどなぜこんなに違ってしまったのでしょう?どうしたら同じようになるのでしょうか?誰かわかる方教えて下さい。メタセコイヤのバージョンは4.2.2です。
2019-04-25 23:40

Show the middle 5 messages.

[8225] Re: UV展開された時の面の配置と形状 / mqouser
ライセンスによる機能の制限は以下を参考にしてください。
http://www.metaseq.net/jp/feature/version/

試用ライセンスを使うと30日間の制限がありますけど全機能を使うことができます。
http://www.metaseq.net/jp/purchase/trial/
2019-05-02 23:21
[8220] Dos Sugerencias si son Posibles implementar / Cuartitos
[Question,Sugerencias] Response
Hola..

1. Ya que el formato a cambiado de Mqo a Mqz y es un Zip..
Se podrían incluir texturas dentro del Mqz con Opcional por el usuario?

2. Herramienta Edge Loop poder seleccionar tambien vértices no solo Edge?

Un saludo Gracias......
2019-05-01 08:36

Show the middle 1 messages.

[8223] Re: Dos Sugerencias si son Posibles implementar / Cuartitos
>>1.Referente al formato de mqoz me quedo claro..gracias....Solo que pensé que tener todo metido en un mqoz zip seria fantástico....sin necesidad tener las texturas fuera parecido a algunos formatos FBX que si puedes incluir texturas...mas fácil de clasificar y archivar....Pero Gracias por su respuesta lo entiendo....

>>2. Me refería que en la Herramienta Edge Loop tuviera una opción para poder seleccionar vértices..Similar a (vertex Loop)... y poder usar herramienta align vértices ya que usa los vértices como referencia de alineado o marcar vertex color rápidamente en circulo o Loop...es mas difícil usar herramienta Route en modelos con dimensión de largo recorrido y vértices desalineados....

Gracias por su respuesta y traducción....Un Saludo
2019-05-02 03:48
Latest Previous page Next page