Metasequoia BBS

Page 52 53 54 55 56     
/ 319
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[8474] PythonでWidgetBaseでhorzLayoutのfreeを指定したときの指定方法 / まじかる☆しげぽん
[Question] Response
vertLayoutで[free]  位置・サイズを手動指定 とあるのですが、サイズはwidhで指定できると思うのですが、位置の指定の記述が分からないです。
freeで位置をピクセル単位で指定するにはどのように記述すればいいでしょうか?
2019-12-10 00:26

Show the middle 4 messages.

[8479] Re: PythonでWidgetBaseでhorzLayoutのfreeを指定したときの指定方法 / まじかる☆しげぽん
ご返答ありがとうございます。
ヒントサイズの概念理解できました。
この説明を、スクリプトリファレンスにも掲載していただければと思います。

ビットマップは自分Python触り始めて、何かを扱うのに基本的にライブラリを追加で入れていて基本機能ではあまり扱えるものは無いのかなと感じました…。
標準で扱えないならば仕方ないですね。承知しました。

ご返答ありがとうございます。
2019-12-10 17:19
[8468] Pythonスクリプトの質問 / まじかる☆しげぽん
[Question] Response
■ダイアログサイズの再設定
ウェジエットの共通設定で、visibleプロパティで表示非表示をコントロールすることができますがvisibleにしたときにUIが詰まりますがそれに合わせてウィンドウサイズをその状態に、最適化した状態にするにはどのように記述すればよいでしょうか?
現状、heightを決め打ちで指定してみたのですが環境設定でUIサイズを変更するとおかしくなってしまいます。

■ListBoxでvertLayoutでfillを使った時に正しく動作しない
WindowBaseでcanResizeをTrueにしてる場合、horzLayoutでfillを使った場合ウィンドウサイズに引き伸ばされるのですが、縦に引き伸ばしたときにvisibleRowで行数を指定しているからか縦方向には幅いっぱい広がってくれません。
対策として現状の仕様で考えれるのは、縦方向のサイズを取得してその分visibleRowの行数を増やしていくというのが考えれますが、あまりスマートな方法ではないのでvertLayoutのfillが正しく反映される方法はあるでしょうか?
2019-12-09 16:46

Show the middle 4 messages.

[8473] Re: Pythonスクリプトの質問 / まじかる☆しげぽん
ダイアログサイズ、visibleRowは生成後に影響されないのは分かってよかったです。
左右にしか伸ばせなかったのが自由に変形できるようになりました。
丁寧にご返答ありがとうございます。
2019-12-09 19:56
[8464] Radeon ProRenderへの対応 / こむ
[Request] Response
MetasequoiaのRenderMan連携は、私にとって敷居の高かった3DCGを身近なものにしてくれています。
AMD社よりリリースされているRadeon ProRenderですが、こちらもフリーのレンダラーですが、AMD・NVIDIA両製品に対応したGPUレンダリングができることと、フリー版でありながら商用可ということで注目されているようです。
Radeon ProRenderへの対応も検討していただければ嬉しく思います。
2019-12-07 15:07
[8467] Re: Radeon ProRenderへの対応 / Administrator
少し調べてみましたが、AMD自体が提供している各ツール向けのプラグインは無償で利用できますが、SDKは非商用限定なので、サードパーティが独自に商用ツールに組み込むことは(少なくとも現時点では)できないのではないでしょうか。
2019-12-09 09:21
[8466] Pythonのウェジエットでテーブルがほしい / まじかる☆しげぽん
[Request] Response
■テーブルウェジエット
Pythonでリネーマーを作成してるときに、材質に対して、テクスチャ種類、パスをひとつのリストで管理するのにテーブル的なリストウェジエットが欲しいと思いました。エクセル的なやつです
https://images.app.goo.gl/Z9kMU1QFyCsdZV3S6

■ボーンへのPythonでのアクセス
また、ボーン機能など後付けで実装されたものがPythonからはアクセスできないのが辛いです。
それならば、ボーン機能はプラグインではなく本体に取り込む形での実装にしてほしいです。

細かい機能を追加したら切りがないのは分かりますがこのように操作元の機能がスクリプトを書く側が及ばぬ形だとどうしようもありません。
かといって、C++で書いてくださいというのは簡単にスクリプトでというところからズレているとおもいます。

Python側てのアクセスが難しい機能は基本的にプラグインではなく本体側に実装していただきたいだす。
開発側も追加しやすいからというのもあると思いますが、そのような運用たと色々機能が追加さらていくけど、Pythonではどんどんアクセスできない機能が増えていき負の遺産となります。

もしくは、プラグインとPythonを橋渡しする機能があればと思います。

■Pythonでの常駐型ツールの作成
現在、Window指定がありますが実質機能していないようなので、Pythonでも常駐型ツールを作成できるようにしてほしいです。
MAYAのPythonスクリプトで作られたツールで常駐できてるツールは存在します。
現状ですと、Okをexecuteで実行して閉じないと反映されないため何回も変更して確認するようなツールを作るのにダイアログのみではきついです。

Show more...
2019-12-09 02:27
[8465] リネーマースクリプト / まじかる☆しげぽん
[Announce] Response
Metasequoia4向けのPythonスクリプトを作成しました。
オブジェクト名、材質名、ファイルパスのリネームを行えます。

https://sigepon.booth.pm/items/1718974
https://www.youtube.com/watch?v=hUUEyo78TVo
2019-12-09 00:03
[8461] Ver4.7.2(32bit版)のセットアップに失敗 / mqouser
Done [Talk] Response
Ver4.7.2の32bit版をインストールしようとすると、「セットアップに失敗」となります。
PCの再起動、旧バージョンのアンインストール後の再インストールも試しましたが、事象は解消しませんでした。
なお、4.7.1の再インストールは問題なく完了しました。

ログは以下のとおりです。
原因・対処方法はお分かりになりますでしょうか。

[1638:0600][2019-12-04T22:47:34]i001: Burn v3.11.1.2318, Windows v10.0 (Build 18362: Service Pack 0), path: D:\Temp\{1EFC4945-F715-4F95-A6FB-EF952319C4EA}\.cr\Metaseq472_Win32_Installer.exe
[1638:0600][2019-12-04T22:47:34]i000: Initializing string variable 'InstallFolder' to value '[ProgramFilesFolder]tetraface\Metasequoia4'
[1638:0600][2019-12-04T22:47:34]i000: Initializing version variable 'VCRedist2015' to value '14.0.24215.1'
[1638:0600][2019-12-04T22:47:34]i009: Command Line: '-burn.clean.room=D:\Metaseq472_Win32_Installer.exe -burn.filehandle.attached=616 -burn.filehandle.self=612'
[1638:0600][2019-12-04T22:47:34]i000: Setting string variable 'WixBundleOriginalSource' to value 'D:\Metaseq472_Win32_Installer.exe'
[1638:0600][2019-12-04T22:47:34]i000: Setting string variable 'WixBundleOriginalSourceFolder' to value 'D:\'
[1638:0600][2019-12-04T22:47:34]i000: Setting string variable 'WixBundleLog' to value 'D:\Temp\Metasequoia_4_20191204224734.log'
[1638:0600][2019-12-04T22:47:34]i052: Condition 'VersionNT >= v6.1' evaluates to true.
[1638:0600][2019-12-04T22:47:34]i000: Setting string variable 'WixBundleName' to value 'Metasequoia 4'
[1638:0600][2019-12-04T22:47:34]i000: Setting string variable 'WixBundleManufacturer' to value 'tetraface Inc.'
[1638:4A9C][2019-12-04T22:47:34]i000: Setting numeric variable 'WixStdBALanguageId' to value 1041
[1638:4A9C][2019-12-04T22:47:34]i000: Setting version variable 'WixBundleFileVersion' to value '4.7.2.0'
[1638:0600][2019-12-04T22:47:34]i100: Detect begin, 2 packages

Show more...
2019-12-04 22:52

Show the middle 1 messages.

[8463] Re: Ver4.7.2(32bit版)のセットアップに失敗 / mqouser
本日、再度インストールを試みたところ正常にインストールできました(昨日もアンインストール後にPC再起動を試みたんですが)。
ともあれ、お騒がせいたしました。
2019-12-05 22:46
[8420] オブジェクト統合時のボーンウェイトの反映 / mqouser
Done [Request] Response
スキン設定されたオブジェクトを統合すると、統合したオブジェクトのウェイトが消えてしまいますが、ウェイトを維持したまま統合できてほしいです。
元オブジェクトをコピーしておいて、そこからウェイトを頂点選択転写で反映することはできますが、モデリング時はオブジェクトを細かく分け、FBX等出力する際に統合するという動作はツールを行き来するなかで頻繁に発生しますので、効率化を検討いただきたいです。
2019-11-22 00:07

Show the middle 2 messages.

[8460] Re: オブジェクト統合時のボーンウェイトの反映 / mqouser
Ver4.7.2で期待通りの挙動になることを確認しました。
要望を出し忘れていた曲面フリーズ対応もうれしいです。

キャラモデリングが非常に捗りそうで、週末に弄るのが楽しみです。
ありがとうございました!
2019-12-04 22:10
[8409] 右クリックで非表示の裏側頂点に吸着される / mqouser
Done [Bug report] Response
「前」表示の状態で、頂点ドラッグから右クリックの頂点吸着/結合を行うと、非表示の裏側の頂点に吸着されてしまいます。
2019-11-09 16:34
[8459] Re: 右クリックで非表示の裏側頂点に吸着される / mqouser
4.7.2で修正されたことを確認しました。
ご対応ありがとうございました!
2019-12-04 21:59
[8419] 編集禁止オブジェクトのボーン変形反映 / mqouser
Done [Request] Response
ロックしているオブジェクトはボーンの変形に追従しませんが、ボーンの変形はロックによらず反映されてほしいです。
ボーン変形を確認するために毎回編集ロックを解除するのが面倒なのですが、編集禁止オブジェクトがボーン変形されると困る利用シーンはあまりないと思います。
2019-11-22 00:06
[8458] Re: 編集禁止オブジェクトのボーン変形反映 / mqouser
4.7.2で期待通りの挙動になることを確認しました。
ご対応ありがとうございました!
2019-12-04 21:58
[8434] 右クリックでのマージはショートカットキーに登録できるのでしょうか? / つなまよ85号
[Question] Response
記事ナンバー8347の方と同じ症状です(ペンタブで右クリックマージができない)。が、私が使用しているのはDTK-2420/K0と違う機種のためwacomに問い合わせてみたところ、ペンが同時押しに対応してないのは仕様と解答されました。今は右手でペンを、左手でキーボードと裏返したマウスを管制し、マージの時だけ左手をマウスに持ち換えて右クリックするという状態です。たいへんに作業効率が落ちてしまいました。マージのキーを環境設定でショートカットキーに割り振れれば以前と変わらない効率に戻れると思うのですが、ショートカットキーの中身を見てもパっとそれらしいのは見えませんでした。右クリックマージはショートカットキーに登録できるのでしょうか?
2019-11-23 14:50

Show the middle 3 messages.

[8457] Re: 右クリックでのマージはショートカットキーに登録できるのでしょうか? / つなまよ85号
Ver4.7.2にアップデート、ドラッグ中にスペースキーを押してマージができることを確認。これで作業効率は元通りです。本当にありがとうございました。
2019-12-04 18:53
Latest Previous page Next page