Metasequoia BBS

Page 51 52 53 54 55     
/ 319
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[8515] 面の向きを色表示機能につきまして / kurage
[Request] Response
書き込み失礼いたします。
普段からメタセコイアを使用させて頂いております。

今回タイトルにございます通り、
面の向きを色表示機能について要望があり書き込みをさせて頂きます。

この機能において頂点カラーを設定した場合、
現在色は自動で指定をされております。

この頂点カラーの色、更にアルファ値を任意に指定できるようにして頂くことは可能でしょうか。

具体的な適用先ですが、現在メタセコイアを用いてあるゲーム向けのモデルを製作しているのですが、
そのゲームがシェーダーの関係で立体感があまり出ず、
それに対し頂点カラーで上向きの面を白く、下向きの面を黒くして疑似的な立体感を与えています。

現在は面の向きを色表示機能で頂点カラーを設定した後、
それを画像に書き出し、画像編集ソフトで色やアルファ値を編集した上で、
頂点カラーのテクスチャから変換機能により再度頂点カラーに設定しておりますが、
この際にUV展開及び画像の解像度の関係で上手く設定できない場合があり、
もしメタセコイアのみで実現出来れば非常に嬉しいです。

需要、用途が非常に限られる機能であることは承知しておりますが、
ご一考いただければ幸いです。
2020-01-10 22:49
[8513] Mac版でオブジェクト複製 / loc
[Bug report] Response
mac版4.7.2(a)で名前に日本語を含むオブジェクトを複製すると複製先の名前が空(未入力状態)で生成されます。
複数オブジェクトを同時に複製すると同じ名前のオブジェクトが存在することになるためか固まります。
mac版旧Ver(4.6.8で確認)やWindows版4.7.2では発生しませんでした。
MacOS Mojave 10.14.6
2020-01-06 21:13
[8514] Re: Mac版でオブジェクト複製 / Administrator
症状確認いたしました。確かにmac版のみで起こる問題のようです。
次のリリースにて修正いたします。
2020-01-07 19:42
[8511] 下絵について /
[Question] Response
表示→下絵レンチアイコン→参照→ファイル選択→OKで下絵が表示されないです。
2019-12-31 20:07
[8512] Re: 下絵について /
解決しました。
2019-12-31 20:11
[8502] ファイルが壊れて開けなくなりました / kaidouji85
[Question] Response
Metasequoiaでファイルで作成したファイルを保存したら、「エラー ファイルを開くことができませんでした。」と表示されました。バックアップをとっていなかったため、手動で復元することができません。お手数ではございますが、復元する方法があれば教えていただけないでしょうか。

壊れてしまったファイルは、以下URLからダウンロードできます。
沢山のファイルが入っていますが、shopping-street.glbというファイルが復元したものです。

https://drive.google.com/file/d/1tqc3jxP3YRPWtR5a4b1X__O30La-J-cA/view?usp=sharing
2019-12-24 00:03

Show the middle 3 messages.

[8510] Re: ファイルが壊れて開けなくなりました / kaidouji85
拡張子を変更したら読み込めました。
ご対応ありがとうございます。
2019-12-29 20:26
[8509] ローカル機能の不具合について /  
[Bug report,ローカル機能] Response
ローカル座標機能に、ちょっとしたバグがあるように思われます。

例えばヘッドを-180度にした状態で、
画面上のZ軸をスライドさせ、Z方向に前後させるとします。
その場合、Zの値しか変わらないのが当然だと思われるのですが、
なぜだか微小なX軸の値の変化が出てくるのです。
0.000002mmくらいの誤差なのですが、気になります。
実際は-179.5度とかになっていて、それのコサインが出ているでは、と思うのですが。
2019-12-28 20:56
[8506] IKボーンに異常 / コーパス
[Question] Response
初めまして、よろしくお願いします。
バージョンは4.6.9から最新バージョン4.7.2にしました。
MMDモデルに変換し、動作させたところIKボーンに異常が起きました。
モデルによって違いがあるのですが、モーションを読み込むとIKデータがすべて消えています。また、モーションデータを全て選択しモデル全体を移動させることもできなくなりました。
バージョン4.7以上では、こうなる様です。
同じことで悩んだ方がいらっしゃいましたら、対策を教えて頂けないでしょうか?
2019-12-24 22:26

Show the middle 1 messages.

[8508] Re: IKボーンに異常 / toorisugari
こんばんは。モデリングおつかれさまです。
Metasequoiaバージョン4.7からボーンの仕様が大きく進化し、データ構造が変わったそうなので、その影響かなと思っていますが、当方では以下のような経験をしました。

【対象ファイル】Metasequoiaバージョン4.6以前でボーンを組み込んだファイル
【操作内容】Metasequoiaバージョン4.7.0へ更新後にPMD形式で出力
【出力データの不具合】ボーン接続先が思わぬ所に、など
【対策】Metasequoia4.7で一からボーンを入れ直して解決しました
【備考】不具合は主に帽子用ボーンなど、追加したボーン周りに発生しました。

ウェイト塗りやボーン位置調整など繊細な作業ですので、安易に「ボーンを入れ直しては」とは提案しがたいです…。
まったく別の原因かもしれませんので、ご参考までに。

ご参考:http://www.metaseq.net/jp/archives/1199/
長文を失礼いたしました。
2019-12-26 18:36
[8494] PythonでdeleteObjectでNoneが残り続ける / まじかる☆しげぽん
[Bug report,v4.7.1] Response
別スレでも質問したのですが、分けておきます。
PythonスクリプトでremoveObjectでオブジェクトをリムーブした場合はNoneになるというのは正しいと思うのですが
deleteObjectをしてもシーンにNoneが残り続けます。
また、オブジェクトリストの削除でも同様にNoneが残り続けます。
これは、deleteObjectを行うとdoc.objectから完全に削除されNoneも消されるのが本来正常な動作だと思うのですが
deleteObjectでNoneが残り続けるのは仕様なのでしょうか?
Noneは起動中の一時的なデータで、再起動したら消えるのは確認しました。
ただ、現状起動中はNoneが残り続けNoneを完全に削除する手段が無いように感じます。
そのため、処理としてオブジェクトリストで削除を行った場合とdeleteObjectを行った場合Noneを生成せずに削除する処理にしてほしいです。
また、シーン中のNoneを一気にクリアするドキュメントメソッドが欲しいです。

削除処理を複数回ループしていってメタセコが落ちるのはこれが原因ではないかと思います。
2019-12-14 00:53

Show the middle 6 messages.

[8501] Re: PythonでdeleteObjectでNoneが残り続ける / まじかる☆しげぽん
Noneとは、何かというよりそれがメタセコ独自の要素のオブジェクトのなのかとうのこが分かればという感じです。
まだ、調べてないですがC#でいうnull的な存在なんですかね。
2019-12-14 14:36
[8489] オブジェクトリストの位置を操作する方法 / まじかる☆しげぽん
[Question] Response
現在、オブジェクトをソートするスクリプトを書いているのですが
オブジェクトの順番操作が上手くいかず、ソートしたリスト情報を基に一度複製して元のオブジェクトを消すという処理で対処しています。
しかし、オブジェクトを複製して消すというのがただオブジェクトをソートするだけで行いたくなく、順番を操作する方法は無いでしょうか?

>insertObject(obj, brother)
insertObjectがその操作を行うメソッドかと思ったのですがbrotherという兄弟オブジェクトが良く分かりません。
brotherにカレントオブジェクトやオブジェクトの一番目のオブジェクトを指定したりしたのですが順番が入れ替わったりしませんがインサートの自分の認識が間違ってるでしょうか?

>addObject(obj[, parent])
addObjectで、既存のオブジェクトを同じようにカレントオブジェクトや1番目のオブジェクトに親子付けしようとしたのですがこれも上手く動作しない感じです。

cloneして追加したオブジェクトの親子付けは行えましたが、すでにあるオブジェクトの順番を入れ替えるような手段は複製したりする以外無いのでしょうか?

以下コードです。

doc = MQSystem.getDocument()

objList= []
listName = []
sort_list = []

Show more...
2019-12-13 03:59

Show the middle 3 messages.

[8493] Re: オブジェクトリストの位置を操作する方法 / まじかる☆しげぽん
また、以下のようにオブジェクトを取得した際に、 何もしていないのにatの後の部分が毎回異なるのですがそれは仕様でしょうか?
for obj in doc.object:
    print(obj)
1回目
<MQObject object at 0x022991A0>
<MQObject object at 0x02299280>
<MQObject object at 0x022991A0>
None
None
None
None
<MQObject object at 0x022991A0>
<MQObject object at 0x02299280>
<MQObject object at 0x022991A0>
<MQObject object at 0x02299280>
<MQObject object at 0x022991A0>
<MQObject object at 0x02299280>
<MQObject object at 0x022991A0>
<MQObject object at 0x02299280>
<MQObject object at 0x022991A0>

Show more...
2019-12-13 17:48
[8480] MQMaterial classにcloneとmergeが無い / まじかる☆しげぽん
[Request] Response
MQMaterial classに、MQObject classにあるcloneとmergeが無いのですが、材質を複製、合成しようとした場合どのようにすればいいのでしょうか?
2019-12-11 10:43

Show the middle 6 messages.

[8488] Re: MQMaterial classにcloneとmergeが無い / まじかる☆しげぽん
という要望です。
2019-12-12 15:10
[8423] UVの分離時の挙動&UV島選択 / mqouser
[Request] Response
UV操作で「分離」を使用すると、分離した頂点が重ならないように元の位置から多少離れた位置に移動しますが、頂点がきれいに揃った状態でUV島を切り離して移動したいケースがよくある(各UV面のサイズは変えずに、展開図の形を変えたい等)ため、分離時に元の位置から移動しないようにしていただきたいです。

また、連続面選択のように分離したUV島全体を一発で選択できるようにしていただきたいです。
頂点位置を移動しない場合、重なった頂点が選択しづらくなりますが、UV島を選択できればカバーできます。
2019-11-22 00:19

Show the middle 4 messages.

[8482] Re: UVの分離時の挙動&UV島選択 / なし
私もこちらの機能が欲しいです!毎回崩れた頂点を整頓するのが大変なので。。
それとUV島を一発選択も是非お願いします。
そして便乗なのですが服のボタンなど同じ形サイズのUVを纏める機能があると嬉しいです。
あと格子化が一発で出来るととても捗りますので入れて頂きたい機能です。
2019-12-12 05:13
Latest Previous page Next page