Metasequoia BBS

ページ 92 93 94 95 96     
/ 319
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[6987] ベベルコマンドで頂点が分離する箇所が出る / まじかる☆しげぽん
[不具合報告,Ver4.5.8] 返信
http://imgur.com/a/I2I4U
画像の右側の2箇所のように、ベベルコマンドを掛けた際に頂点が分離する不具合があります。
こちら分離されないように修正お願いしたいです。

http://imgur.com/a/cruhG
また、この画像の左のような三角形の頂点が集約されているような箇所を通るエッジにベベルを掛けると中央の様に多角形の面が出来てしまいます。
毎回処理に困るので、三角分割した状態にするかこういった多角形の面が出来ないようにしてほしいです。
2017-04-13 06:02
[6982] ボーン鏡化時のボーン名変換 / saka-n
[要望] 返信
ボーンの鏡化(フリーズ)X軸後の名称を末尾のLRの変更にしてほしい

現状:arm_L→arm_LMirror

改案:arm_L→arm_R

その後にPMD出力すると日本語変換されない為です
2017-04-12 17:40
[6981] ウエイトアンカーの強化 / saka-n
[要望,アンカー] 返信
ボーンのウエイトアンカーについてなんですが、オブジェクト毎にアンカーを設定できるようにしてほしいです。1つのボーンで複数のアンカーを設定できてオブジェクトの指定もできるようにしていただければ使いやすい気がします。

モデルのオブジェクトが重なっていたり近い場合(スカートや尻尾・髪・小物)に一度設定しても別のところを設定しているとどうしても設定が戻ってしまいます。実質アンカーが単純な形状にしか使えないです。重なる箇所が1つ2つであればペイントで塗り直すのですが、ちょっと複雑な形状になると、どこまで設定していてどこを塗りなおさないといけないのかわからなくなってきます。
ご検討よりしくお願いします
2017-04-12 17:29
[6695] MacOS / kurooooon
[不具合報告] 返信
MacOSで体験版を使用させていただいております。
メタセコイア起動時に必ず強制終了となるため投稿します。
起動時に一瞬前回のウィンドウを再開しますか?というウィンドウがでてそのまま落ちるようです。
以前主に制作していたときはversion 4.5.4ぐらいで、version 4.5.5、version 4.5.6にアップデートして試してみましたが同じ状態です。
OS終了時にアプリケーションを閉じずにそのまま終了するのを続けていたら、いつの間にか起動すらしなくなっていたように思います。
ご返答宜しくお願い致します。

Mac OS: 10.11.6
2016-09-01 01:04

途中の5件のメッセージを表示

[6977] Re: MacOS / 1001
教えていただいた方法で起動できるようになりました。ありがとうございます。

>予想通りOS側で勝手に表示されるメッセージでしたが、これが予期しないエラーを引き起こすようです。
>他のソフトでも同様の問題が起こるケースがあるようで、例えば
>http://hnut.co.jp/blog/mac/856
>には設定ファイルを消すと改善するとあります。
>最後に削除する項目をcom.tetraface.Metasequoia.savedStateフォルダに置き換えてお試しいただけますでしょうか。
2017-04-06 11:27
[6972] UV展開した後の展開図が操作できません / 年季入り初心者
対応済み [質問,UV展開] 返信
こんにちは。メタセコイアのVer4.5.8 64bit EXを利用しています。
自動展開した後、展開図は表示されるものの、選択ができないので点の移動や拡大ができません。また、ファイル出力したはずの画像に展開図が書かれておらず、テクスチャが上手く作れず困っています。
以前は問題なく動かせていました。
どうすれば展開図を操作できるように戻せますか?
2017-03-31 12:17

途中の2件のメッセージを表示

[6975] Re: UV展開した後の展開図が操作できません / 年季入り初心者
ありがとうございます!解決しました!

材質のマッピング方式が平面になっていました。UVに変更しますと以前のように操作できるようになりました。

アドバイスありがとうございました。
2017-03-31 17:55
[6923] レイヤーごとの書き出し機能 / TY
対応済み [要望] 返信
MetasequoiaEXを使用させていただいてます。

UE4でFBX等を読み込む際データ内の各オブジェクトがまとめられてしまうためレイヤーごとに分けて保存しなければならないのですが、これに毎度難儀しています。

レイヤーごとに書き出しできる機能がありますととてもありがたいのですがご検討いただけないでしょうか?

画像が添付できませんのでこちらにアップしました。http://fast-uploader.com/file/7044736841561/
ご参考になれば幸いです。
2017-03-11 06:29

途中の1件のメッセージを表示

[6969] Re: レイヤーごとの書き出し機能 / TY
>>まじかる☆しげぽん様

ありがとうございます!
ご教示いただいた方法で解決できました。
2017-03-29 16:43
[6954] アーマチャー要望 / まじかる☆しげぽん
[要望,Ver4.5.8] 返信
https://www.youtube.com/watch?v=Nn7mISvVzJk
こちらは、Blenderのベジェ曲線を使用して髪の毛を作成している動画で、メタセコで同じ感じでアーマチャー活用しようかなと模索しており以下何点か要望です。

http://imgur.com/a/XlFgX

・複数のアーマチャー、及びアーマチャー頂点を同時に編集できるように
アーマチャーを複数作成すると、どれか一つのオブジェクトに切り替えてしか作業できません。
切り替え自体はスムーズに行なえますが、髪の毛のように大量の房を同時に移動や回転などしたいのですが、複数のアーマチャーに対しての処理が行えないため出来ません。
また、幅、ねじれ、カーブ、削除等も単一の頂点でしか操作できないため、髪の毛の幅や高さを一気に調整するというような処理ができません。
その為、複数アーマチャー及び頂点に対する編集を行えるようにしてほしいです。

・アーマチャーの頂点の選択機能を増やして欲しい。
アーマチャーモードで、Ctrl+A(全て選択)を押してもアーマチャーの頂点は選択されずメッシュの方がされてしまいます。
これを、アーマチャーモードに入った場合すべての選択処理はアーマチャーの頂点に対して処理されるようにしてほしいです。

また、UV操作モードでCtrl+Shift+頂点クリックで接続されてるUVがすべて選択されるように、Ctrl+Shift+辺クリックで接続されているアーマチャーの頂点を一気に選択できるようになってほしいです。

Ctrl+Shift+頂点クリックはヘルプにも載ってませんが全てのモードで頂点削除のようです…。

・分割関係と、材質指定のオプションは各オブジェクト(各アマーチャー)単位で保持してほしい。

続きを表示...
2017-03-24 05:39

途中の3件のメッセージを表示

[6958] Re: アーマチャー要望 / まじかる☆しげぽん
上記の動画を自分で身ていて気づいたのですが下記の要望もお願いしたいです。

・アマーチャーの複製したときに、複製したアマーチャーの頂点を選択するオプションがほしい
動画を見直していて思ったのですが、アマーチャーを複製した際に移動や回転をするため毎回頂点を選択しなおしています。
その為、アマーチャーの複製のオプションに「複製した頂点を選択」が欲しいです。
2017-03-24 08:04
[6945] Pythonスクリプトで、標準機能の関数化 / まじかる☆しげぽん
[要望,Ve4.5.8] 返信
質問スレで、レスとして要望を上げましたが改めてスレとして要望としてあげておきます。

Pythonスクリプトで法線方向に押し出したエッジ作成スクリプトを作成を進めていたのですが、やはり対応している関数が少なすぎます…。
標準機能で、「複製」でワンボタンで出来ることを元オブジェクトの頂点取得から新規オブジェクトの作成の処理、それに頂点再作成など全て書かないといけないのは、ちょっとした操作を自動化させるために負担が多すぎます。

http://help.autodesk.com/cloudhelp/2016/JPN/Maya-Tech-Docs/Commands/duplicate.html
MayaのMELですと、複製は「duplicate」1行で済むのがメタセコだと何行書かないと行けないんだろう…という状態です。

現在作成を進めていた、法線方向への移動もMayaのMELですと「moveVertexAlongDirection」1行で可能です。
http://me.autodesk.jp/wam/maya/docs/Maya2010/Commands/moveVertexAlongDirection.html

http://sadesignlife.blog99.fc2.com/blog-entry-54.html?sp
こちらのサイトで、作成しようとしている法線方向に押したしたアウトラインをMELで作成するリファレンスがありますが、6行ほどで可能です。
メタセコの現状のスクリプトですと法線方向への移動だけで頂点座標から面法線を求めて、そこからさらに頂点法線を求めるというのを全部書かないといけません…。

作業の合間に作るにはアーティストには、時間がかかりすぎて負担が大きすぎるため機能改善をお願いしたいです。
対応ご検討よろしくお願いします。
2017-03-22 05:20

途中の4件のメッセージを表示

[6952] Re: Pythonスクリプトで、標準機能の関数化 / まじかる☆しげぽん
http://imgur.com/a/SUGEr

法線反転エッジを、メタセコ4の標準機能で作成してみた動画です。

1.法線反転エッジを作成したい面を選択してコピーしてペースト

2.選択部処理の「面を押し出し」で「押し出して出来た側面も選択」のチェックを外し、「通常の押し出し」でエッジの太さを「押し出し量」で指定して実行
(面を法線方向に移動する処理の代用)

3.押し出した面が選択されているので切り取ってペーストし、面を反転。

4.残った側面のオブジェクトを削除

5.新規マテリアルを作成して黒色を設定し、押し出して反転した面に設定


Pythonスクリプトで行いたいのはこういう一連の単純作業を、Photoshopのアクションのように自動実行する処理を行いたいのです。

欲を言えばPhotoshopのアクションのように、録画ボタンで記録できる形が理想です。
2017-03-23 06:05
[6948] スクリプトエディターの関数と変数の色分け表示 / まじかる☆しげぽん
[要望,Ver4.5.8] 返信
http://imgur.com/a/T8Jbs
・スクリプトエディターで関数と変数に指定した色で色分け表示できるようにしてほしい
サンプルで入っている、スクリプト等を参考にしているのですが関数も変数も同じ色で表示されるので、どれが関数でどれが変数なのか分かりづらいです。
画像のように、関数と変数を色分け表示できるようにしてほしいです。

変数を色分けするより、Pythonの演算子やappendなどの要素追加などの処理を色分け出来るようにしたほうが分かりやすいかもしれません。
結果色付けされてないのが、変数だと分かるので。

対応ご検討よろしくお願い致します。
2017-03-22 16:53
[6942] Pythonスクリプトをショートカットで実行できるようにしてほしい / まじかる☆しげぽん
対応済み [要望,Ver4.5.8] 返信
・Pythonスクリプトにショートカット割当
Pythonスクリプトを作成していて気づいたのですが、ショートカットに登録できないのでPythonスクリプトの実行にショートカットを登録できるようにしてほしいです。

・スクリプトメニューの追加
また、プラグインと同じようにメニューから実行できるように「スクリプト」メニューを追加してそこにScriptフォルダに入っているスクリプトを表示して実行できるようにしてほしいです。
ツールパネルはすでにプラグイン等を色々登録してあるので、Pythonスクリプトを実行するために登録していると溢れてしまいます。

メタセコを64bit版に移行するにあたり、32bit版にしかないプラグインで簡単なものはスクリプトで作成しようと思ったのですが、ショートカットが登録できなかったりちょっと実用的でないのでこのあたり整備してほしいです。
2017-03-21 16:00
最新 前のページ 次のページ