Metasequoia BBS

ページ 1 2 3     
/ 322
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[10431] X形式へエクスポートしたデータに裏返った面が生成されている / nob
[不具合報告,エクスポート,X形式] 返信
多角形面をX形式にエクスポートした際に裏返った面が生成されているように見えます。

1.基本図形から立方体を作成する
2.「エッジ」 -> 「追加」を選択し、Z軸上の上面辺と下面の手前側辺の真ん中をつなぐエッジを追加する
 #Y100,Z100とY-100,Z100を繋ぐエッジ
3.追加したエッジを中心側に凹ませる
 #Y100,Z0、Y-100,Z0にする
 →上からみると、Σみたいな形にする
4.X形式にエクスポートすると凹んだ面側に裏返った面が生成されている
 この例だと底面の凹んだ部分に面が出来ている

以上ご確認頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
2025-10-05 23:31
[10432] Re: X形式へエクスポートしたデータに裏返った面が生成されている / 管理者
どのソフトで読み込んだ話なのかわかりませんが、Xファイルは多角形を扱うことができるものの、最終的に三角形分割がどう行われるかは読み取り側のソフトに依存します。
そのソフトが多角形(特に凹を含む場合)を正しく分割できないと、表示がおかしくなります。

そのため、あらかじめ三角形に分割した状態でXファイル出力することをお薦めします。それなら問題は起こらないはずです。
2025-10-06 10:19
[10411] Ver4.9.0cパスに沿って複製の操作方法を教えてください / みゃーこ
[質問,スナップ] 返信
Metasequoia 4 Ver4.9.0c リリース お疲れ様でした!そしてありがとうございます!

以前コチラで質問させていただいた件が実装されてうれしいです

●早速パスに沿ってオブジェクトを複製してみたのですが、下記(①~③)のような処理になったのですが、使い方はこれで良かったのでしょうか?
※リング状のオブジェクトだけパスに沿って複製しようと思ったのですが、不要なラインまで複製されてしまいました(仕様?)
よろしければ操作方法を知りたいです、いろいろ探してみたのですが説明されているURLがあれば教えてください

●パスに沿って掃引のパイプ形状作成は思ったように出来て満足です


https://www.flickr.com/photos/203308724@N06/54781987471/in/dateposted-public/lightbox/


https://www.flickr.com/photos/203308724@N06/54782227073/in/dateposted-public/lightbox/


https://www.flickr.com/photos/203308724@N06/54782315765/in/dateposted-public/lightbox/

お手数ですがご確認よろしくお願い致します
2025-09-12 23:22

途中の3件のメッセージを表示

[10425] 【続】連続質問失礼します / みゃーこ
回答ありがとうございます
連続しての質問失礼します

やりたい事として複製元の形状の初期位置の向きを基本にコピーしたいのですが、思ったように出来ません。
"ベース軸の変更"を他に変更しても思うようになりません。

下記サンプル形状を用意して画像と動画を用意しました
 ・複製元形状:円錐形
 ・複製用パス:螺旋パス
 ※どちらも原点を共有しています

●このサンプル形状の条件で例えば、円錐形上の先端を外側に向けつつ複製させるには、どうしたらよいでしょうか?
お手数ですがご確認よろしくお願い致します

画像①「パスに沿って複製」の想定していた結果
https://www.flickr.com/photos/203308724@N06/54812898422/in/album-72177720329303419/lightbox/

画像②「パスに沿って複製」の現状
https://www.flickr.com/photos/203308724@N06/54813999948/in/album-72177720329303419/lightbox/


続きを表示...
2025-09-27 04:27
[10426] Re: 【続】連続質問失礼します / 管理者
タグが [質問] から [質問,スナップ] に変更されました。
パスが平面状ならベース軸と回転軸・角を適切に設定すればある程度は可能ですが、パスが螺旋状となると外側のどの方向に向けたいというような細かい向きの調整はできず、意図したような形状を得るには難しいです。
後で手動で向きを修正するしかないと思います。
2025-09-29 18:17
[10430] Re: 【続】連続質問失礼します / みゃーこ
分かりました。

平面上で色々と検討して工夫してみます。
何度も丁寧に回答いただきありがとうございました!
2025-10-04 22:38
[10390] 頂点の吸着について / BRIK
対応中 [質問,スナップ] 返信
ヘルプを読んでも解らなかったので質問させてください。

[移動]コマンドで、頂点移動中に右クリック以外に、スペースキーを押しても他の頂点へ吸着できる。とヘルプに書かれているのですが、どうやってもできません。どこかの設定が関係しているのでしょうか?

使っているのは32bitの最新版です。

2025-08-25 11:44

途中の8件のメッセージを表示

[10428] Re: 頂点の吸着について / 管理者
ご報告いただいた手順で再現確認いたしました。ありがとうございます。
これで次のリリースにはなんとか対策ができそうです。
2025-10-01 18:45
[10413] Direct3D表示でエラーが発生 / 川鍋 茂
[質問] 返信
「Direct3D表示でエラーが発生しました」と表示され、画面が真っ黒です。
DirectXの最新版を再インストールしましたが、変化なし。
メタセコイヤを再インストールしても変化なし。

どう対応したらよいか?
ご教示願いたい
2025-09-16 14:17

途中の3件のメッセージを表示

[10419] Re: Direct3D表示でエラーが発生 / 管理者
Intel Arcについては当方では動作検証はしておりませんが、こちらはドライバーの品質の評判があまりよくなく、エラーコードからもGPUのドライバーまたはハードウェアに起因する可能性が高そうです。

2ヶ月前は動いていたということでしたら、その間にWindows Updateなどにより自動的に行われたアップデートでGPUドライバーが更新されている可能性が考えられます。

Windows Updateの更新履歴を確認してIntel Arc用のドライバーが更新されていないか。またデバイスマネージャからIntel Arc用をドライバーのバージョンを表示し、Intelのウェブサイトから提供されている最新のドライバーのバージョンと一致しているかを確認して、最新でなければ最新に更新する、または既に最新なら逆に古いバージョンに戻してみるなどしてみてください。
2025-09-19 07:00
[10412] 光源についての要望 / BRIK
[要望] 返信
光源の設定について要望があります。

コマンドパネルの照光の場所に、光源がカメラに追従するか、しないかのチェックボックスを付けて、光源の動作を切り替えが出来るようにしていただけるとありがたいです。

理由は、モデリング時に陰影の出かたによって形状を調整する場面が多く有り、その際に常々上記のような仕様が欲しいと感じていたからです。

ご一考いただけますと幸いです。
2025-09-14 10:34
[10402] マッピングでの操作について / nob
対応済み [質問,マッピング] 返信
V3でのUV展開の操作は一通り出来ていたのですが、V4で初めてUV展開をしようとしていてヘルプの「画像マッピング講座 (3)UVマッピングのチュートリアル」をやっています。

(1)新規マッピング(円筒)について
オブジェクトパネル上でheadがハイライトされている状態にし、円筒マッピング→フィットを押してもフィットされません。
チュートリアル上の頭の画像も淡色表示になっている&直前に全非選択させているので非選択状態のまま進める前提だと受け取ったのですが、実際にはオブジェクトパネル上でCTRL+headをクリック等し、当該オブジェクトを選択した状態にしてからでないとフィットを押しても無反応です。

(2)分離、縫い合わせについて
[展開図]をオンにした際に、既に展開されている状態が淡色表示+選択されている箇所は通常表示の画像になっていますが、実際にはオブジェクトを選択した状態にしないと操作が出来ません。

なんとなくV3の頃の操作はこのチュートリアル通りだったように思うのですが、これらはV4で変更されたがチュートリアルが間違っているだけなのでしょうか?

あと、オブジェクトを選択すればUVの選択や操作は可能ですが、UVから選択する事は出来ないのでしょうか?
例えばV3の頃は範囲を押して展開図上で範囲選択すればUVが選択されたと思うのですが、同等の操作はV4でどうすれば可能でしょうか?

オブジェクトを選択せずに現在展開されている状態を見る事は出来ないのでしょうか?
例えばチュートリアル上の(2)で示されている状態です。

以上、ご教示頂けますと幸いです。
2025-09-06 03:28

途中の1件のメッセージを表示

[10409] Re: マッピングでの操作について / nob
原因がわかりました。
いつのまにかビュー内左上の「選択」が押された状態だった事によるものでした。
使った事の無い機能だったので全く気づかなかったのですが、OFFにした所、選択材質中の非選択オブジェクトのUVも見れるようになりましたし選択せずとも円筒マッピングのフィットが可能になりました。
ありがとうございました。
2025-09-08 22:01
[10403] VRM1.0系の表情追加について / めんどす
対応済み [質問] 返信
いつもお世話になっています。

VRM1.0で標準のプリセットの他にパーフェクトシンクのために追加でプリセットを設定しましたが、アプリやUniVRMでは認識されませんでした。
確認のためにUniVRMでCustomClipsを追加して表情を追加してみたところ、追加分の表情をメタセコイア側では読み込むことが出来ませんでした。
カスタム表情を追加するにはどうしたらいいでしょうか。
2025-09-07 21:20

途中の3件のメッセージを表示

[10408] Re: VRM1.0系の表情追加について / めんどす
ありがとうございます!、楽しみにしています。
2025-09-08 12:56
[10400] 頂点を固定する機能が効かない / テケテン
[質問,頂点固定] 返信
選択頂点を固定する機能がとても便利(左右対称編集でXゼロの頂点を固定したい時など)で助かってますが、彫刻、UV編集時だと固定出来ず動いてしまうので困っております…
もし仕様でしたら、どの機能でもオンにしてたら要望として彫刻でもUV頂点でも頂点を固定(ピン留め)にできると助かります。

<具体的な用途>
彫刻の場合
特にを滑らかにする際、すでに直線の並びが綺麗なメッシュラインの頂点を触ってしまうと、すぐギザギザ(隣接する頂点がZ状)に崩れていって汚くなるので、綺麗なトポロジーを崩れないように編集したい点となります。
UV編集の場合
リラックスでピン留めしたい頂点が動いてしまう
2025-08-31 09:13
[10388] 頂点を平ら・でこぼこにするのバグ / テケテン
対応不要 [不具合報告,選択部処理] 返信
いつもツールでは大変お世話になっております。

選択部処理メニューの『頂点を平ら・でこぼこにする』についてですが、オプションの数値(スライダーを一番右※最大値)変えてOKすると、次に同じ機能を立ち上げたときに前回設定した数値が残っているため、別の個所で同じ重み(スライダーで一番右※最大値)を適用しようとしても、同じ結果にならないようです。

解決手段として手動で0にすれば大丈夫なので、お手すきの時に修正していただければと思います。
2025-08-23 16:20

途中の2件のメッセージを表示

[10398] Re: 頂点を平ら・でこぼこにするのバグ / テケテン
>2回目以降の使用時は前回の値が初期値として適用される仕様です。
>特に問題は何もないようなので、対応不要とさせていただきます。
ご回答ありがとうございます。
仕様とのことで、承知しました。
2025-08-27 02:40
[10387] Rotate around a specific axis / Chris
[質問,スナップ] 返信
I amd trying to figure out if there is a way to rotate/array whatever you want to call it around a no normal axis. So I have a model which is on an angle. It needs some repair so I am remodeling some parts. Once I've modeled the part I need to circular array them around the axis of the part that is on the angle. Is there a way to do it?

Thanks
2025-08-23 06:44
[10391] Re: Rotate around a specific axis / 管理者
タグが [質問] から [質問,スナップ] に変更されました。
[Rotate] command can be performed along either world coordinates (X/Y/Z axis directions) or the local coordinates of each object, which can be set with the [Local] command. You can also specify the angle directly using numerical settings, but there is no function to align it with an existing line, etc.
2025-08-25 16:34
最新 前のページ 次のページ