Metasequoia BBS

ページ 88 89 90 91 92     
/ 319
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[7146] サンプルのpyファイルの解説記事 / たけし
対応済み [質問] 返信
Metasequoiaに最初から入っているサンプルのpyファイルを、僕が書く記事で解説してもOKでしょうか?
2017-08-03 11:30

途中の1件のメッセージを表示

[7148] Re: サンプルのpyファイルの解説記事 / たけし
わかりました。
ありがとうございます。

>記事を書くこと自体は構わないですが、内容が間違ったものを掲載されるのはさすがに困りますので、原稿ができた時点で一度弊社サポートへ問い合わせいただけると幸いです。
2017-08-03 15:39
[7143] オブジェクトのトランスフォーム / たけし
対応済み [質問] 返信
例えば以下の様なmqoファイルがあるとします。

Object "obj1" {
    depth 0
    folding 0
    scale 1 1 1
    rotation 0 0 0
    translation 0 0 0
    visible 15
    locking 0
    shading 1
    facet 59.5
    color 0.898 0.498 0.698
    color_type 0
    vertex 3 {
        -28.188351 72.524345 -32.074852
        -100.08739 26.023481 40.436657
        66.125122 0.000060648 -38.177235
    }
    face 1 {

続きを表示...
2017-08-03 09:38

途中の1件のメッセージを表示

[7145] Re: オブジェクトのトランスフォーム / たけし
わかりました。

>一般的な3DCGソフトと異なり、頂点座標はすべてグローバル空間で管理され、その操作もすべてグローバル座標上で行われます(そもそもローカル座標の概念自体が後付け)。
>そのため、ローカル座標のSRTを変更しても基点の位置しか変わらないので、SRTの変更と同時に頂点座標も更新する必要があります。
2017-08-03 11:15
[7135] MQWidget.FileDialogBase / たけし
対応済み [解決] 返信
「MQWidget.FileDialogBase」で、「addFilter(type)」を指定しても「ファイルの種類」に追加されません。

「MQWidget.OpenFileDialog」「MQWidget.SaveFileDialog」のファイル名を取得するダイアログのサンプルpyをお願いします。
2017-08-01 11:02

途中の1件のメッセージを表示

[7139] Re: MQWidget.FileDialogBase / たけし
タグが [要望] から [解決] に変更されました。
ありがとうございます。できました。

サンプルのMQWidgetはclass化してるので戸惑いました。

>Open/SaveFileDialogは以下のように使用してください。
>
>dlg = MQWidget.OpenFileDialog(MQWidget.getMainWindow())
>dlg.addFilter("BMP file (*.bmp)|*.bmp")
>if dlg.execute():
>    print(dlg.filename)
>
>dlg = MQWidget.SaveFileDialog(MQWidget.getMainWindow())
>dlg.addFilter("BMP file (*.bmp)|*.bmp")
>dlg.addFilter("PNG file (*.png)|*.png")
>dlg.defaultExt = "bmp"
>dlg.filterIndex = 0
>if dlg.execute():
>    print(dlg.filename)
2017-08-01 17:44
[7133] Bend tool / Timo Heinonen
[要望] 返信
Hello,

I have little request for the bend tool.

Currently making perfect 360 degree bend with only mouse needs some trial and error to have it done, otherwise it works fine. Would it be possible to have input field for the angle also, so it could be input from the keyboard if needed? Other option would be to make the starting bend point someway to snap for the end point to help both ends meet after bending.
2017-07-30 18:14
[7134] Re: Bend tool / 管理者
Currently, the bend tool provides rough transformation by mouse operation only. As you say, a numerical input or other method is necessary for strict transformation.
2017-07-31 17:32
[7073] 右クリック 回転できない / yone2017
[質問] 返信
win10 home / Metasequoia 最新バージョン。
全てのtetrafaceフォルダーを削除後、再度最新バージョンをインストールしましたが、右クリックで回転できないのです。
何が悪いのでしょう?
申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。
2017-07-08 10:27

途中の30件のメッセージを表示

[7132] Re: 右クリック 回転できない / yone2017
申し訳ありません。少し時間があいてしまいました。
「まじかる☆しげぽん」のアドバイス(下記)でも、改善されませんでした。

C:\直下にインストールしてみてください。
合わせてZIP版をダウンロードして同様に上記の階層にインストールしてみて下さい。

解決方法は、「管理者権限での実行」か、「A+左クリック」だけです。
私の能力では、この方法で対処するしかありませんし、使えるだけ良いかという所です。

「mqouser」のご指摘の部分ですが、
「ブロックリストに登録されていないかそのあたりの設定をチェックしておいたほうがいいかもしれません。」
色々調べましたが、私には良く分かりません。すいません。
2017-07-30 14:40
[7078] 一時溶接 / マサト
[質問] 返信
切り離した面を一時溶接して再編集し
また同じ位置で切り離すことはできますか
例えばmasasiさんのShaper の様な機能はできますか
2017-07-09 13:39

途中の6件のメッセージを表示

[7131] Re: 一時溶接 / マサト
確認が遅れましたすみません
そうですかやっぱりできないですか
分かりました、どうもありがとうございます。
面倒でもShaperを使います
ありがとうござました。
2017-07-27 15:39
[7126] 4.6β機能改善 / メタセコおっさん
[要望] 返信
取り急ぎ要望を
「頂点数を減らす」
「面をなめらアカにする」
に「オブジェクト境界の頂点を除外」のチェックか
「選択頂点を除外」が欲しいです

Windows version : 6.1  Build:7601  (Windows 7)
Number of CPU : 4
Physical memory : 20397 MB
Direct3D11 Driver: NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB

EX版の「メッシュ再構成」に興味がありその機能によっては
乗り換えも視野に入れているので早めの紹介お願いします
2017-07-25 11:58
[7130] Re: 4.6β機能改善 / まじかる☆しげぽん
選択頂点除外というより、もはや選択部処理にあるべき機能なのかなと思いました。
「面を滑らかにする」は確かに選択した箇所に適応したいから選択部処理に移動してほしいなと思ったんですが、選択部処理に「頂点を平ら・でこぼこにする」という類似機能があるんですよね。
最近割と同じような機能がコマンドだったり選択部処理だったりオブジェクトだったりにあるので、一回整理してほしいなと感じています。


2017-07-25 15:31
[7039] PMD形式で保存時 材質名も引き継げないですか? / 杉浦
[要望] 返信
PMDで書きだすと材質名がすべてMATxxになってしまいますし、
PMXEで読み込むと材質xxになってしまい。材質名の手直しが面倒です。
材質名が引き継がれるようにはなりませんか?
2017-05-27 23:58

途中の1件のメッセージを表示

[7129] Re: PMD形式で保存時 材質名も引き継げないですか? / saka-n
PMDエディタ0.1.3.9場合のみテキストファイルを介して引き継ぐことができます。pmd形式と同じ場所に材質名を改行して並べたテキスト形式があれば材質名を読み込んでくれます。(PMXエディタ系では廃止されています)
材質が多い場合は、重宝します。PMDファイル出力時に一緒に出力されればいいかもしれません。文字数制限あり

作成モデル.pmd
作成モデル.txt
材質名1
zaisitu2
ザイシツ3

2017-07-25 12:33
[6854] 連続切断の複数分割 / saka-n
対応済み [要望] 返信
Metasequoia v4.5.8現在
コマンドのナイフの連続切断を複数分割できるようにして欲しいです
2・4・8分割は、Shift押しながら可能ですが、3・5・7・9・10分割を行えるようにお願いします
2017-01-30 13:13
[7128] Re: 連続切断の複数分割 / saka-n
機能追加ありがとうございます。やっぱり便利だ
2017-07-25 12:13
[6831] ボタンの操作に「Shift+Alt+左ボタン」の項目追加 / saka-n
対応済み [要望,ボタン操作] 返信
v4.5.7現在、Alt+左ボタンの設定が可能ですが
Shift+Alt+左ボタンの項目追加をお願いしたいです。
他社製品、The Foundry社のMODOの視点移動(メタセコイア:中ボタン)がShift+Alt+左ボタンのためです。
また、MODOの視点の回転がAlt+左ボタンなので
Alt+左ボタン
Shift+Alt+左ボタン
の2つの項目設定可能を希望します
1年ほど試行錯誤はしたのですが、効率よく作業が可能なためとご要望申し上げます

MODOの方をメタセコイアのように変更して使ったりもしましたが、設計上支障もあり初期設定に戻したところ、右手への負担が減ったように感じています。支障がなければお願いいたします
2017-01-23 12:18
[7127] Re: ボタンの操作に「Shift+Alt+左ボタン」の項目追加 / saka-n
マウスの「ボタンの操作」拡張ありがとうございます。
主要なCGソフトのプリセット(標準+12種類)は、とても便利ですね
2017-07-25 12:08
最新 前のページ 次のページ