Metasequoia BBS

ページ 77 78 79 80 81     
/ 319
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[7574] ボーンとノード表示でボーンの親子関係が変わる / ほたる
[不具合報告,ボーン,ノード] 返信
バクらしい動きをしたので報告いたします。
「ボーン」で人体の基本ボーンを自分で入れました。
・「ボーン」→「ボーンリスト」→「ボーン/ノード」
「ボーン」と「ノード」を切り替えた場合に、明らかに親子関係が違うところがあります。
「ノード」で問題のボーンを動かすと、その子に変わってしまったボーンによりウェイトもそれに従い働くので、意図しない箇所が動いてしまいます。「ボーン」の場合は正しく動作します。
実物をご覧にならないとなんとも言えないと思いますので、よろしければまた問題のモデルをお送りさせていただいてもよいです。(これは前回のプラグインとはまったく関係のない話です)
2018-03-22 21:13

途中の4件のメッセージを表示

[7582] Re: ボーンとノード表示でボーンの親子関係が変わる / まじかる☆しげぽん
http://metaseq.net/bbs/metaseq/bbs.php?lang=jp&res=7509
こちらで出してる要望も、現状の仕様を大きく変えれないなら分かりやすく表記してほしいという要望なのでパッチ的な対応要望です。

根本的な対応を、具体的に言うともう「ボーン」モードを廃止して「ノード」のみで動作するようにした方が分かりやすいのではないかと思います。
そうすれば、それぞれのモードで親子関係の差異にも混乱せずに済みます。
出力も基本的に、分岐オプションは廃止し「ノード」モードで構築しているノード構造をそのまま出力できるようにしてほしいです。
内部的には「親側のみ配置」のみというのをデフォルト処理にするという状態になっててもいいですが、それはもう内部で吸収して表に見えるユーザーが操作する範囲で、ややこしい構造や操作手順を把握してないとノード構造がおかしくなるというような状態を無くしてほしいです。

以上、ご検討よろしくお願いいたします。
2018-03-26 10:28
[7575] ボーン機能:データを別環境に移すとペイントカラーが表示されなくなる / ほたる
[不具合報告,ボーン,ウェイト,スキニング] 返信
バクらしい動きをしたので報告いたします。
・人体モデルにボーンを入れウエイトを付ける。
・そのデータのmqo/mqxペアを別PCにコピー。
・同じmetasequoia4.6.5で開く。
・「ボーン」→「スキニング」→「ブラシ」オブジェクトはリストからウェイト調整したいものを選ぶ。
・オブジェクトが真っ白になりボーンカラーが表示されない。
ボーンを回転すると変形するのでウェイト情報自体はなくなってないようです。
#材質のマッピング→模様にパスが入ってテクスチャが表示されないのでパスを消しましたが、これは関係あるのでしょうか?

環境: macOS High Sierra
2018-03-22 21:21

途中の1件のメッセージを表示

[7580] Re: ボーン機能:データを別環境に移すとペイントカラーが表示されなくなる / ほたる
そうですね。ウェイト表示を複数色にしたところ表示されました!ありがとうございます。
2018-03-23 21:45
[7572] モデルの一部のスムースが無効になる / 0120
[不具合報告] 返信
直線から面張りでモデルを作っていたのですが、突然その面張りしたところがスムースの掛かっていない状態になります。
スムージングの角度を調整しましたが何も変わりませんでした。早めに報告お願いします。
2018-03-21 23:10
[7573] Re: モデルの一部のスムースが無効になる / mqouser
おそらく、隣接するポリゴンと繋がっていないのが原因だと思います。同じ座標に頂点が置かれている状態で連結されていない状態です。
スムースのかかっていないポリゴンの頂点を範囲選択で選択してctrl+Jでマージするか近接する頂点をくっつけるでマージしてみてください。
2018-03-22 00:40
[7564] テクスチャを変更したら「歪み」という文字が出た / 緋波
[質問] 返信
メタセコイア初心者です。ver.4.6.5の無償版を使っています。
顔のモデリングをしていて、テクスチャが小さすぎたと思いテクスチャを2倍に拡大し(512*512から1024*1024に変更し)再び反映したところ、「歪み」という文字の形が顔にマッピングされました。文字の部分にだけテクスチャの色が反映され、文字でない部分は透過された状態です。「歪み」という文字は私が打ち込んだものではありません。以降、どんなテクスチャを用意してもそうなってしまいます。
テクスチャを変更する前に顔面のポリゴンを少し整形したので、それが原因ではないかと推測しているのですが、どのように直せばテクスチャが元どおりに反映されるでしょうか。
ここでの質問が初めてですので無作法がありましたら申し訳御座いません。ご協力お願いいたします。
2018-03-19 21:00

途中の1件のメッセージを表示

[7571] Re: テクスチャを変更したら「歪み」という文字が出た / 緋波
>思いつくのはマテリアルパネルのテクスチャを設定する項目で透明のところに誤ってテクスチャが設定されているとかですかね。

ご返信ありがとうございました。
結局、二度ほどMetasequoiaの再起動を行ったところ元に戻ったので、原因はわかりませんでした。今後同じことがあるかはわかりませんが材質の設定は特に注意してみたいと思います。
2018-03-20 23:07
[7561] Stuck in mirror mode / Andrew Harris
[不具合報告] 返信
Went to use mirror mode in drop down menu and I can’t get it to stop. Even if I uninstall and reinstall... I’m using a MacBook Pro os is X.  
2018-03-17 00:01

途中の3件のメッセージを表示

[7567] Re: Stuck in mirror mode / Andrew Harris
Good news.... I figured out how to stop my issue being stuck in mirror mode. The button sym wass active. I turned it off and it stopped.
2018-03-20 12:42
[7555] ExportPMDの挙動に関して質問です / ほたる
[質問,ExportPMD,PMD,プラグイン] 返信
mqsdl464  / ExportPMD

ソースファイル:ExportPMD.cpp

簡単なボーンを入れたテストモデルを元に、次のようにしてpmd に書き込まれるボーン情報をボーン名で表示してみました。

1497 行目  printf("%s\n",bone_name);

以下追加
 subname = getMultiBytesSubstring(bone_param[parent_bone_index].name_jp.toAnsiString(), 20);
                memset(parent_bone_name, 0, 20);
                memcpy(parent_bone_name, subname.c_str(), subname.length());

printf("%s\n",parent_bone_name);

これで合っていますか?

ボーンの親ボーン名である、parent_bone_nameは、Metasequoiaの「ボーン」→「ボーンリスト」で表示したものとほぼ合っているのですが、時々明らかに間違ったボーン名が入ります。

また、

続きを表示...
2018-03-16 12:34

途中の4件のメッセージを表示

[7560] Re: ExportPMDの挙動に関して質問です / ほたる
ありがとうございます!早速送らせていただきます。
2018-03-16 21:04
[7549] ウェイト値のエクスポート及びインポート / バタフライ
[質問] 返信
お世話になっております。
タイトルの通り、ボーンウェイト値のエクスポート、インポートで、エクスポート前の値とインポート後の値が、全く同じオブジェクトにインポートしても異なってしまう場合があります。
ほとんどの場合はエクスポート前、インポート後の価が同じようにはなってくれるのですが、ごく少数箇所であっても気になる場合もあります。
ウェイト値の精度の高いエクスポート及びインポートの方法がありましたらご教示頂けますと幸いです。

なお、バージョンは現時点の最新、32bitのWindows版です。
宜しくお願い申し上げます。

2018-03-12 23:09

途中の1件のメッセージを表示

[7554] Re: ウェイト値のエクスポート及びインポート / バタフライ
>違いが大きいところで具体的にどの程度誤差があるのでしょうか?

ご返事ありがとうございます。
最近の例では、bone1のウェイト値が88、bone2のウェイト値が12と設定してエクスポート(XMLファイル)し、それを同じオブジェクトに同じボーン(それぞれ座標、位置関係や大きさ同一)にインポートすると価がそれぞれ88→74.85、12→25.15となっていたりします。

因みにウェイトの設定はペイントで主に点を選択してウェイト値を手動入力し、ボーン影響数は5ボーンまでとしていますが、該当する点のウェイトはインポート後も上記の2つのボーン以外には影響されていないようでした。

試しに下記の事項をチェックしてみました。
1.周囲の点のウェイト値はエクスポート、インポート後も変化なし
2.エクスポートしてできるXMLファイルを参照して、該当の点と思われるウェイト値をチェックしても、少数第5以下に、エクスポート前の手動設定値とは僅かな差が出ている程度。確かに、目に見えない影響の精度でエクスポートは出来ていそう

素人判断ですが、本件の不具合が起こるタイミングとしては恐らくインポート時だと思われます。
宜しくお願いします。
2018-03-13 11:30
[7548] 基本的な質問です。 / Alex
[質問] 返信
基本的な質問で申し訳ないのです。
[面の生成]から点で辺を作成し面を生成ました。
上記の方法で面を生成した場合、その後の作業手順をご教授頂けませんでしょうか?
このままでは面として扱える状態ではないように思います。
よろしくお願いします。
2018-03-12 23:09
[7553] Re: 基本的な質問です。 / 管理者
メタセコイアの概念や基本操作については、画面上部の「ヘルプ > 目次」メニューからヘルプを開き、その中にあるチュートリアルの入門編を進めることで理解いただけるようにようになっております。
まずこちらを始めに進めていただけないでしょうか。
[面の作成]についてはミラーリングの項で解説しております。
2018-03-13 11:05
[7535] メタセコバージョンアップ時の設定引継ぎ / 8787
[質問] 返信
バージョンアップをすると設定が初期化されてしまう為、
ショートカットや背景色などの設定を楽に引き継ぐ方法は無いでしょうか?
「shortcut.dat」等の、関係があると思わしきファイルを新しいバージョンのフォルダにコピペしてみましたが、変化はありませんでした。
(そもそもフォルダが違うのでしょうか?)

よろしくお願い致します。
2018-03-04 10:23

途中の4件のメッセージを表示

[7552] Re: メタセコバージョンアップ時の設定引継ぎ / 管理者
64bit版の場合、
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\tetraface\Metasequoia4_x64
フォルダ内のMetaseq.setting.xmlやshortcut.datがそれに当たります。
Ver4.0.0以降はずっとフォルダに設定ファイルが格納されるので、アップデートしてもそのままご利用いただけるということになっております。

ただし、こちらはインストーラからインストール先のフォルダを変えずにインストールした場合の話で、インストール先を変えたり、インストーラを使わずzip版を使った場合は、上のフォルダではなくインストール先のフォルダ内に格納されることがあります。
2018-03-13 10:59
[7536] 開けない / アカズキ
[質問,システムエラー] 返信
インストールが終わりデスクトップのアイコンをダブルクリックしたら
「システムエラー」と吐かれ【api-ms-win-crt-runtime-l1-1-0.dll】がないため開始できないと書いてありました。
何をインストールしたらいいんだかわかりません!!
わかる方教えてください(;´・ω・)
2018-03-04 20:54

途中の1件のメッセージを表示

[7542] Re: 開けない / mqouser
インストーラーを右クリックしてプロパティ→全般タブ→ブロックの解除にチェックしてから管理者として実行でインストールしてみるとどうなりますか?
2018-03-06 17:37
最新 前のページ 次のページ