Metasequoia BBS

ページ 27 28 29 30 31     
/ 319
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[9261] 頂点カラーの転写 / トコロテン
[要望,頂点カラー] 返信
お世話になっております。
頂点カラーを使用したモデルで頂点や面の増減の修正をすると頂点カラーをつけた情報も崩れますので、以前の情報を別モデルで読み込んで頂点情報(UV転写同様に近似値で構いません)を転写が出来るとありがたいのですが、機能が見当たりませんでした。
頂点数が多いモデルともなると修正で途方に暮れます。

UVや法線の転写はあるようですが、頂点カラーの転写がないことに気づきましたのでぜひ実装して頂けますと助かります。
2021-12-06 06:47
[9258] ボーンの角度について / つなまよ85号
対応済み [質問,ボーン] 返信

お世話になっております。

ボーン>リギング>回転
では回転させたい値を入れるのみで、そのボーンの今現在の角度を知ることができません。
また、
ボーンリスト>ボーン設定
でも現在の角度を知ることはできません。

どうすれば選択したボーンの現在の角度を知ることができるのでしょうか?
2021-12-05 06:32

途中の1件のメッセージを表示

[9260] Re: ボーンの角度について / つなまよ85号
>数値入力欄の横(適応ボタンの下)にあるボタンをL→Wに切り替えると角度を見られるかと思います。

すみません。バージョンが480のままでした。481にアプデしたところ、L→Wボタンがありました。
こちらの不備でお手間をかけて申し訳ありません。
返信ありがとうございました。
2021-12-05 23:37
[9256] ありがたいですが・・・ / user
対応不要 [雑談] 返信
掲示板は別途ライセンスキーを記載しないと書き込めないようにしたほうが良いと思います。アフターサポートをしすぎかなと思います。
2021-11-30 13:00
[9257] Re: ありがたいですが・・・ / 管理者
購入前の方が質問してその後購入に至るケースもありますし、そう考えるとこういった書き込みこそがナンセンスだと思いませんか?
2021-11-30 14:27
[9254] 文字数制限についてのヘルプでの仕様記述 / まじかる☆しげぽん
[質問] 返信
リリースノートには、オブジェクト、材質共に文字数制限がv4.7.0で63文字に引き上げられた記述がありますが
ヘルプ内にこの仕様が、書かれている個所はあるでしょうか?(一応検索してみましたが見当たらないようでした。ありましたらすみません)
また、ボーン名の文字数制限はあるでしょか?
2021-11-29 14:35
[9255] Re: 文字数制限についてのヘルプでの仕様記述 / 管理者
文字数制限についてはわざわざヘルプに書くまではしていなかったと思います。
ボーン名には文字数の制限はありません。
2021-11-30 09:05
[9253] 格子変形のエラー / Phant
[不具合報告] 返信
格子変形のUndo時の強制終了、ご対応ありがとうございました。
格子変形関連でもう1点、バグ(恐らく)の報告をさせていただきます。
内容としましては格子変形で"選択フィット"したときに、頂点が選択されているにも関わらず「頂点・辺・面が選択されていません。」というダイアログが出る、というものになります。(この挙動はver4.7以前より存在しておりました。)

以下再現用手順(一例)
①基本図形 球 を作成
②"選択"や"移動"ツールで球の上の極付近の複数頂点を選択
③"格子変形"に切り替え"選択フィット"を行う。
④格子変形のモードを"変形"に切り替える
⑤"選択"ツールに切り替え、今度は球の下の極付近の複数頂点を選択(②で選択した頂点の選択は解除する)
⑥"格子変形"に切り替え、モードが"変形"になっている状態で"選択フィット"を行う。
⑦頂点は選択されているがエラーダイアログが出る。ちなみに⑤で頂点を本当に選択していなかった場合は二回連続でダイアログが出る。

発生条件としてはおそらくですが以下2つの条件を同時に満たしていることかと思われます。(自分調べなので厳密には違うかもしれません)
ⅰ "変形"モードになっているときに"選択フィット"を行う
ⅱ 選択フィットの対象となる頂点群や面がフィット前の段階の格子領域の中に一切含まれていない

こちらの現象、エラーダイアログを消したのちに正常に選択フィットが行われるためモデリングの品質には影響ありませんが、正常な動作ではないと思われることと、格子変形を多用する身として少しストレスになっているため可能であればご対応頂きたく思います。
2021-11-28 17:19
[9235] 面の押し出しで頂点 面が両面になったりする / くま
[要望] 返信
面の押し出しを押し出し方向を自分で操作したいので
メニューの押し出しを使い、押し出し量0を使って平面にして
移動したいのですが
その時重なる頂点数・面が増えることがあるようです
2021-11-22 15:53

途中の4件のメッセージを表示

[9252] Re: 面の押し出しで頂点 面が両面になったりする / くま
画像張れないのでわかりにくいですが 
”へ”のようにそれぞれ別の方向に押し出される面を
元の面からズレないにY軸に揃えて押し出したりです。
2021-11-28 16:48
[9229] 面の方向の統一について / ヨコハ魔の怪人
[質問] 返信
オブジェクトのミラーリング→フリーズ→面の方向の統一を行うと、裏返ってしまう面が出てくるケースがあります。裏返った面を手動で反転させるとメタセコイア上では正しく表示されています。

このオブジェクトを3Dプリンタで出力するためにobj形式で出力し、MSの3D Builderでチェックするとエラーになります。
(推測ですが、面の方向が統一されていない事によるエラー)

面の方向の統一を行ったあとに手動で面を反転させると、方向の統一が崩れるのでしょうか?。仕様を知りたく思います。
2021-11-20 23:24

途中の1件のメッセージを表示

[9250] Re: 面の方向の統一について / ヨコハ魔の怪人
回答ありがとうございます。

ちなみにフルカラー3Dプリンタで出力する場合は、objで渡す必要があるのでobjを使っています。
2021-11-27 20:59
[9247] skinning - rotate tool is overscaled / marcw
[不具合報告,skinning, rotate tool] 返信
Hello,

This comment concerns the latest version of Metasequoia EX edition.

As you could see in this screen capture (shared on my Microsoft OneDrive : https://1drv.ms/u/s!AjokN1FU3jK1l3Q8YhYut6rQHEVI?e=Sg5GO4 ) the Rotate tool used in the Bone-Skinning Panel is overscaled.
Display Units are Meters.
I cannot change the scale of that tool.
Is it a bug or is there a hidden setting for that purpose ?

2021-11-25 20:06

途中の1件のメッセージを表示

[9249] Re: skinning - rotate tool is overscaled / marcw
>I wonder why it's in that situation.
>If you have a file that can reproduce the situation, please send it to us.


Hello,

I noticed today that when the project was saved and reloaded (.mqoz) then that tool ( Bone-Skinning Panel - Rotate ) appeared with its normal size.

That problem occured with this workflow :
- export of a rigged mesh (Aiko 6) from Daz Studio in Collada format.
- Import in Metasequoia where I noticed that the rigging was ten times larger than the mesh.
- I selected the mesh, rescaled it ( x 10 ) and moved it on Y = 0 position to match the rigging.


I send two files to your e-mail support@tetraface.co.jp


2021-11-26 23:38
[9244] 面張り中の視点移動 / なごみ
[不具合報告,質問] 返信
面を張っているとき(特に多角形)、複雑なモデルだと視点移動しながら点を選択したいのですが、右クリックを押すと面が張られてしまいます。
面を張っているとき視点移動するようなコマンドはありますか?
2021-11-24 21:45

途中の1件のメッセージを表示

[9246] Re: 面張り中の視点移動 / 管理者
>面を張っているとき視点移動するようなコマンドはありますか?

ありませんので、いったん面を張った後に移動してください。

> ブーリアンなんですが、aとbがあるとして、aとbが重なっているのではなくaとbの面がぴったり重なっているとき、変に穴が開いたりうまくくっついていなかったりします。これは、不具合ですか?

面が完全に重なっている場合もある程度は対処できるようになっているものの、計算精度上の限界もあって完全には処理できません。
なるべく重なりがない状態で使用してください。

> それと、ブーリアンをすると何もなかった辺に点が生成されるのは仕様ですか?

こちらは確認できずよくわかりません。
具体的にどういった箇所に発生していますか?
このデータで試せば必ず起こるというものがあれば、ご提供いただけばこちらで確認いたします。
2021-11-25 11:04
[9243] 彫刻の面の自動分割をデフォルト状態でオフにしてほしい / user
[要望] 返信
彫刻の機能を頻繁に使用しているのですが、現状だと彫刻の面の自動分割にデフォルト状態でチェックが入っているので、これをデフォルト状態でチェックが入っていない状態をデフォルトにすることが可能であればお願いしたいです。

Metasequoiaの機能にはほぼ満足しているので、細かい要望を毎度書き込みして申し訳ありません。
2021-11-24 17:24
最新 前のページ 次のページ